・
・・ ・・・な~んて誰が言ったんダヨ!! コンニチハ、昨日身の毛もよだつ体験をしてきたkotatuです。 この体を支えるべくありとあらゆる物を噛み砕いてきた歯だけに、さすがの歯医者さんも抜くの一時間以上かかって苦労してました。 途中で麻酔が切れてきて大変だったのですが、これであの痛みから解放されるなら安いものです。 ・・・でもまだ痛みがあるので、本格復帰はしばらくお待ちください。 PR こんばんわぉう!歯の痛みより抜歯の怖さに震えているkotatuです・・・。
こ・ん・ば・ん・ワ。
四十年近く一緒だった愛しの奥歯ちゃん(オヤシラズ)とお別れしなければならなくなってちょっと切ないkotatuです。 いやいや、でもこれがすんげーイテェのなんのって。 虫歯ではないのだけれど、隣の歯の神経に悪さしてるらしいので抜歯する事に決定。今日なんてマウスも動かせないほどの痛さで、そりゃあもう、サンダル履きの足にラジコンカーをぶつけた時以来の激痛でした・・・。 さてさて、タミグラまであと一ヶ月ちょいです。仲間内で走行していると、その会話からいろいろな知識が吸収できるのですが、その中からなるほどと思った事は紹介します。(人によって感じ方は違うので、参考程度にしてくださいね。) 普段皆さんがラジコンカーを走らせている場所は大抵の場合条件の良い舗装路面だと思います。 このような路面は、走行を重ねるうちにどんどんグリップが上がり、クルマは良く走るようになっていきます。 その状態でセッティングを決めてしまうと、タミグラの会場でちょっと慌てる事になります。 と言うのも、タミグラの会場は特設会場で、必ずしも条件の良い舗装路面とは限らないからです。 むしろタイル張りや石畳のようなでこぼこ路面で行われる場合が多いと思います。 そこで心配されるのがグリップ力なのですが、路面そのもののグリップは走行が進むにつれて想像以上に高くなるのでまず心配はありません。 むしろ厄介なのが路面全体のウネリやバンプで、コーナーリング中に腹を擦ってアンダーになったり、タイヤが路面に追従しきれずスピンしたりする場合がかなりあります。 ですので、車高は高め、できれば6ミリ位はあるのが理想です。この状態で、ややアンダー気味のセッティングにしておけば、他車との絡みにも強くなります。(オーバーステアなセットだと、当てられると即スピンしてロスが大きくなります。) それと、タミグラのコースは仕切り板とパイロンによって構成されていますが、このパイロンが結構な曲者で、インを攻めるあまりパイロンに乗って飛んでしまい、そのまま転倒・・・という場合が良くあります。 この場合、リアの足回りを柔らかめにすると飛んだ後でも転倒する確立が低くなります。 思い出してもらえると判るのですが、パイロンに乗って飛んだ時、大抵は鼻先から落ちて、そのまま前転してしまうのですが、これはリアが跳ね上げられるのが原因です。ですので、突き上げをしなやかに吸収できれば、飛んだ後もそのまま着地できます。(これは実証済みです) 飛んでしまったら直ぐにステアリングを真っ直ぐに戻すのも、横転対策になります。 あとは、予選の時は無理にバトルをしない事。ライバルは自分が走っているヒートだけでは無く、同じラップレベルにいる他のヒートの参加者達です。絡んでミスするよりも、確実にラップを伸ばした方が総合順位を上げられます。予選順位は、1秒の間に5人くらいいる場合もあります。1回のマーシャルの手を借りるようなミスをすれば、4・5秒のロス。すると一気に20位近く順位を下げる事もあります。決勝のメインが一つか二つ違うかも知れません。 とにかくミスらないことが重要。遅くても着実に走行した方が成績が良いはずです。 と、いろいろ考えても、レースになると握りっぱになるのは私も同じ。 タミグラを目指す皆さん、悔いのないようにがんばりましょう! コンニチハ!地球の自転を2時間逆戻ししたいkotatuです。
昨日は絶妙のタイミングでMr.Kさんからお誘いメールが入りました。 仕事は終わったものの、すでに日は暮れて、辺りは暗くなってきています。 M-04を走らせようかと迷っていた時だけに、これは天の指示だろうとポートへ向かいました。 いそいそとパイロンを敷いて、コースイン。 お?なんかスロットルのツキが良いゾ。 しかもリアが良く粘るし、ステアリングの反応もかなり良い感じです。 セッティングは変えていないのですが、メカの配置を見直して、受信機やアンプを重心位置であるバッテリー周りに集中させたのが良いようです。 それにしても立ち上がりがスムーズで、かつ直線の伸びもいい感じです。 今日はモーター絶好調! 少し走らせてから気が付きました ・・・そういえば、ライトチューンに換装したんだっけ。 そうこうしている間に、Mr.Kさんとぷる~んさん登場。 暗闇の中、ぷる~んさんは強奪してきたM-03を着々とセットアップ。 ちょっと借りてみましたが、ショートホイールベース仕様で、タックインが楽しい感じです。 その後M-04でも負けじと走りこみます。 隣の広場でバーベキューを楽しんでいるグループを見ながら、それ以上の幸せな時間を過ごしました。 今週はもっと走りこみたいけど、時間とれるかな・・・。 こんにちは!歯茎が腫れたので歯医者に行ったら睡眠不足を指摘されたkotatuです! コンニチハ!ポート仲間の全員がAメイン入りしたのに、自分はDメイン落ちした夢をみて切なくなったkotatuです・・・。
さて、昨日も沢山のポートアイランダーが集まりました。 途中からドリフトの人たちも来て、大賑わいでした。 そういえばコマチレースの時、ドリフトグループの人たちが、「ミニっておもしろそうですね~。」と興味深くシャーシを見ていました。 グリップからドリフトに行く人は多いのですが、逆はあまり聞かないだけに嬉しいですね。 もっとミニ仲間が増えてくれれば良いと思っています。
え~本日はお日柄も良く、天候にも恵まれ、路面温度も上昇し、海風は適度な湿度を与え、日没までの時間も長く、最高のラジ日和かと存じ上げまする・・・・。
と、言う訳で、夕方6時ごろ、からポートアイランドにてパイロン敷いてお待ちしております。 野郎共チキチキバトルとセッティング出しに命懸けやがれ! AHと聞いてアツシ・ハラを思い出すのはラジコンフリーク。
早出出勤昼休み返上深夜残業休日出勤そしてビールに焼肉さらにラジコン!
人生をこの上なく謳歌しているkotatuです!!もうベルト穴いっぱいいっぱいです!! 昨日はほんの少しでしたが、ポートアイランダー達と熱いミニバトルを楽しみました。 ショートホイールベース化された我がM-04は、見違えるほど良く走るようになり、取り敢えずは一安心です。 さらに、どうしても試したくてリアのトーインも2度に戻したら、さらに安定して曲がるようになりました。 実はホイールベースだけでなく、ステアリングのアッカーマン比が大きくなるように、サーボセイバーもアームの短いハイトルクタイプの物に変えたのですが、これが良い結果につながったようです。 今回仲間のM-03とバトルをし、M-04の長所と短所も見えてきました。 小さいコーナーが連続するようなセクションではM-04の鋭いターンインが有利。 しかし中高速コーナーでは圧倒的にM-03が安定しています。 走るようになったとはいえ、理想から考えればまだ7割くらいの仕上がりです。 残り一ヶ月ちょっとで、どこまで仕上げられるか。 ますます楽しみになってきました。 と言いつつ、違う所で走ったらやっぱりダメだったりして・・・。 どーも毎度さんです!
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved. http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/ |