忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



コンバンワ。扇風機を息子に取られているので、モーター慣らしに使うファンで涼を取っているkotatuです。
手持ちのモーター7個慣らし終了です。あんまり涼しくナイ・・・

え~、またまた実車ネタで申し訳ないのですが、どうしても書かずにいられない事があります。
それは・・・

ドライビングポジション!

今までに乗り継いだ車は3台、しかし他に会社や友人、車検の代車と結構な数の車のハンドルを握りましたが、み~んな、ハンドル位置遠いのヨ。

あー、ハンドルって言うとなんかカッコ悪いから、ステアリングって書こ。

ステアリング位置遠いのヨ。

深くシートに腰掛け、ペダルの操作がスムーズに出来る位置にシートを移動。
 深く踏み込んだときでも軽く膝に余裕があるくらいが良いかな。
背もたれを丁度良い位置に調整。
 腰でGを感じるにはコレくらい立てて、と。
そしてステアリングにかかる腕は、一番上に添えた状態で軽くヒジが曲がる位・・・

・・・腕伸びきってますがな。
見た目は昔のF1ドライバーみたいでカッコ良いかもしれないけど、これじゃステアリング操作に支障が。

そうか、きっと足が長すぎるんだ!!

  ハ ラ が つ っ か え て お る の じ ゃ  ← 天 の 声

冗談はさておき、ステアリング操作が上手く出来るようにシートや背もたれを調整すると窮屈になり、ペダル操作重視にすると今度はステアリングが遠くなってしまいます。

ステアリング位置の理想は、あと5センチくらい手前にあって、角度はもっと直角に近いくらいでも良いのではと思うのだけれど、やっぱり体型?
他の人はどうですか~?
PR


この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
無題
初めて買ったのは660になってすぐのアルト(40ナンバー3発6バルブの安~いモデル)
足にあわせるとやはり手が遠かったです。
ステアリングを交換したときに、ボススペーサーで手前に持ってきましたが、それだと上にも上がってしまうんですね。
ある日、解体屋(パーツセンター)でワークスを発見。Fシートとドアの内張りを移植。
このシート、今では割りと普通についている「シートリフター」がついています。これで伸び気味の膝が程よく曲がり、結構快適になりました。

乗り換えた今でも、その日の体調で微調整することもありますが、履物でも変わりますね。ソールの厚さが違いますから。

シートは重要です。
てー・あーる 2007/08/15(Wed) 08:00 *edit
無題
街中を徘徊していると、色んな乗り方してるので、ヒマになったら観察しております。

遠距離を走ろうと思うと変な姿勢はかえって苦痛なんで、ハンドルの0時0分に手を掛けても肘が少々曲がる位置まで胴体は近づけてます。そこからペダルを踏んでみて、腰付近がやたら動くようだったらシート上げ下げ、背もたれ寝かせ・起こしをしたりしてます。ヘッドレストに頭が近いので、もたれかかりやすくていいもんです。傍から見たらガッチガチの教習所出たてみたいに見えてるかもしれないですねぇ。

 個人的には寝そべってようが、ハンドルに抱きつきながらフロントウインドにデコが付きそうな勢いの前傾で運転してようが、支障がなければいいと思うのですが、おしゃれでヘッドレスト外している方々が気になります。ぶつける事はなくても、おかま掘られたたりしたら首もっていかれそうで・・・。相手が悪いから医療費もなにもかからないから気にしない。と思っての事でしょうが、痛い思いまでしてやる事でもないし、後遺症でずっと痛いままになったら、それこそお金で解決できない苦痛と一生付き合うことになりますからねぇ。一生、軽い寝違えのままなんて、わたしゃイヤですがな。まぁ、なってみて泣くんだろうなぁ。と、他人事に思ってしまうのも事実ですが、少なくとも近しい人間には徹底させようと思っております。
のれ@お盆も営業中 2007/08/15(Wed) 08:52 *edit
無題
昭和時代の高級車とかスポーツカーにはハンドルが伸びたり縮んだりする機能が付いた車は結構あったんですが、今はあまり見掛けませんね、きっと車に合わせろって感じなんでしょう(笑)。
take 2007/08/15(Wed) 09:40 *edit
コメント感謝
いろいろなご意見ありがとうです。>all
ポジションがしっくりこないのは私だけでは無いと知って安心しました。いや、根本的な解決にはなってないけど・・・。

>てー・あーるさん
セルボの時はシートリフターが付いていて、重宝しました。スズキは結構付いているのかな?でもシフトが遠かった・・・。
実はボススペーサーを使ってみようかと思っていました。でも確かに上にも上がりますね。これは気が付きませんでした。参考になります。
ホント、シートって重要ですよね。レカロにしたら腰痛が治った話もありますし。
私、長距離かける時は、靴はもちろんの事、ズボンやパンツも決まった物を使っています(○○○ポジションも重要!)。

>のれ@お仕事お疲れ様ですさん
この間、背もたれの無いシートで走っているカップルを見かけました・・・。
赤ちゃんをおんぶしたまま運転しているママさん。助手席ダッシュボードに子供を座らせているおじいちゃん。行楽地で、家族を乗せて追い越し禁止車線を飛ばしていくオトーサン。何かあって他人のせいにできるならまだいいけど、何かある前に、結局泣くのは自分だとわかってくれればと思います。日夜事故を減らすために努力している交通関係の方や、車を開発する人達が報われません。

>takeさん
うーん、コストダウンなんでしょうか。
ナビ、ステレオ、電動なんちゃらは不要ですが、びしっとホールドの良いシートがついた足回りの良いマニュアル車があったら理想ですね。(ついでに安ければ言うこと無し)
最初しっくりこなかったオデッセィのシートですが、体重でヘタっていい感じにへこんだので車が私に合わせてくれたって感じです。
kotatu 2007/08/15(Wed) 23:09 *edit
無題
〉kotatuさん またまたトゥデイの話ですいませんがコデブになっても軽くシ~トを倒すことで楽々に乗れる車でした。フロントガラスも大きかったので視界にも影響ありませんでした。トゥデイバンザーイ。失礼しました。
RED 2007/08/15(Wed) 23:31 *edit
もひとつれす!
>REDさん
ああっ!あんまりそんなコト言ったら欲しくなっちゃうじゃないっすか~(笑)。
トゥディの広いグラスエリアは魅力的でしたね。Aピラーも細いので視界が広いし、小回りも利いて運転し易い車でした。おかげで15万キロ走りましたが、流石に手放す時はシャーシがふにゃってましたね。でも気にせず乗ってたなー。トゥディバンザーイ。

あ、また泣けてきた・・・。
kotatu 2007/08/16(Thu) 01:41 *edit
無題
大昔、ヘッドレストはオプション扱いだったと聞いたことがあります。事故の増加で標準化されたのかな?外しても私はカッコイイとは思いませんが。

チルト&テレスコピックは最近は少ないんですかね。
う~ん。これも事故が関係しているのかな?
下手に近づけすぎると危険ですからね。

***ポジションは、特に暑くなると重要です。
(^^;
てー・あーる 2007/08/17(Fri) 08:40 *edit
さらにれす
>てー・あーるさん
暑い日にパンツ一枚で運転したらすごく快適だった事を思い出しました(汗)。
両足の間にエアコンの送風口があったら極楽かも。
今度股間にダクトで冷気持ってこれるかやってみようかな。

・・・絶対事故れません。
kotatu 2007/08/18(Sat) 19:32 *edit
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/