忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんばんは!3回目のダブルオーを見れて嬉しいkotatuです!
夕方6時からの放映ってのがね~!微妙なんだよね~!
土曜の定時間際に限って、急ぎの仕事が入ったりとかするもんです・・・。
個人的にはゴツいMSが好きなので、早くティエレンタオツーのMGが発売になる事を楽しみにしています。

ミニッツ開幕戦から一週間、次の第2戦ではなんとかAメイン入りを狙うべくマシンのメンテをしていたら、アンテナ取り付け部を兼ねたフリクションプレート取り付け部が折れていました・・・。
でもミニッツはパーツが安いので助かります。
って事で、開幕戦での一コマ。

MZ-04.jpg
ミニッツならではスケール感高いボディ!
特にF1はカッコ良いです。
AメインPPはシャア大佐です(笑)。

MZ1-02.JPG
開幕戦の各クラスウィナーさんです!

PR


諸君!ついに我がファクトリー発足後6機目の機体のロールアウトが無事終了した!
今までに無い方法を試して製作したおかげで時間がかかってしまったが、これで我々の技術も向上したと確信している!
実はここでは書けないような失敗も数多くしたが、今は無事完成させた喜びで胸がいっぱいである。
だがまだまだ終わりではないぞ。更にすばらしい作品を作るべく、努力と探究心を忘れてはならない!
常に最高作は次に作る一機なのだ。立てよ、工作員!

FDM-101.jpg・・・と言うほどすごくは無いのですが、お披露目です。
フリーダムの特徴はなんと言っても背中のバインダーなのですが、ボリュームがありすぎて指定通りの色だと重い感じになるような気がしました。なのでクリアーカラーを使って薄いメタリックブルーを表現し、シルバーで墨入れを行い軽くかつ鋭い雰囲気を出してみました。







FDM-103.jpgボディの白は、いつもは黒に近いグレーから徐々に明るい色で立ち上げていくのですが、今回は重厚さよりも清潔感を出すために、ブルーグリーンを下地色として、その上に青、その上に薄い青、そして白に近い青と塗り重ねています。
グラデーションは殆ど判らない程度にしています。
赤い部分はシルバーの上にクリアーレッドとクリアーイエローでメタリックレッドを表現。イエローの部分はシルバーの上にクリアーイエローでメタリックゴールドを表現しています。
胸のインテークは指定だとグレーですが、ゴージャスにゴールドです(笑)。
ウィングとサイドアーマーにもワンポイントでゴールドの部分を作っています。










FDM-102.jpg
背中のバインダーを広げるとかなりボリュームが有ります。飾る場所を作るのが大変かもしれません。
今回は依頼主さんが、別売りのガンダムデカールも一緒に渡してくれたおかげで、仕上げが助かりました。(キット標準のデカールは厚みがあって、あまり使いたくないんです・・・。)







FDM-104.jpg
延長したアンテナも不自然無く収まったようです。
実は製作途中で2回も折ってしまい、そのたびにくっつけては整形したので最初よりだいぶシャープになりました・・・(汗)

メタリックブルーの部分は光の当て方で独特のグラデーションが出て綺麗です。








まだまだ仕上げに荒い所があったり、塗装面が荒れている所もあります。
次回はその辺を踏まえて製作したいと思います。

次は、レッドミラージュ2nd行きま~す!!



こんばんは!
いよいよスタートしたミニッツシリーズ戦に、武者震いが止まらないkotatuです!
上位進出を狙ってたたき出した今回の戦績は・・・・

Bメイン4位!!!
イェイイェイ!

・・
・・・(別名最下位とも言う←大汗)

それでも予選1回目、2回目、そして決勝と1秒づつベストラップを更新し、自分なりにセッティングの腕がまだ鈍っていない事を確信しました。

それにしても・・・・
誰だよこんなレイアウトにしたのは!
奥の細かいコーナーは外側のタイヤに荷重が載せ難いのでアンダー出やすいし、中程の中速コーナーは切り返しのタイミングが掴み難くて無駄ライン走りやすいしでほんっと腕の差がモロに出ていやらしいワ。
・・・次回もこのパターンだな、グヘ。

MZ-03.jpg

電飾あり、オリジナルペイント有り、シャア専用有りで盛り上がった開幕戦。
みんなありがとう~!



只今公民館でのカーペット敷きとコースレイアウトを終えてきたkotatuです。
ノーマルモーター用に、かなりテクニカルなレイアウトとなっておりますので、ライン取りによってタイムにかなり差が出ると思います。午前中の練習は上手な人のラインを盗んで参考にしましょう。
さて、依頼されていたフリーダムも完成し、明日引き渡しの予定です。
今回は墨入れとデカールの処理を紹介します。
FDM-41.jpg普通墨入れは黒やグレーの塗料を用いますが、メタリックなブルーにした羽の部分はシルバーを使ってみました。
あらかじめ深く掘りなおしたモールドに、少し薄めに溶いたエナメル系塗料を流し込みます。
多少のはみ出しは気にせずしっかり色を載せます。









FDM-42.jpgしっかり乾燥させた後、面棒にエナメル溶剤を含ませて軽くふき取ると、モールドだけに色が残ります。
モールドが強調されてカッコよくなりました。












FDM-43.jpg次はデカールの処理です。
デカールは半艶の表面なので、艶ありや艶なしの部分に貼ると、白っぽくなっていかにもシール貼りました、みたいな感じになってしまいます。
また、段差も目立ちます。
写真は艶ありの黒い部分に貼った状態ですが、あまりにも安っぽい感じです。
まずはデカールの表面を保護するために、軽くクリアーを吹き付けます。








FDM-45.jpgまた、デカールは貼ってから最低でも1日は乾燥させます。でないとシワシワになって大変なことに・・・。
完全に乾燥したら、再度クリアーを吹きつけ。
今度は厚めに。
再び充分に乾燥させ、その後1000番のスポンジヤスリで表面と段差を削ります。デカールに傷を入れないように気をつけます。









FDM-46.jpg表面処理が終わったら、最後にもう一度クリアーを吹き付けて完成です。
ここで段差が目立つようなら再度やすりをかけて、クリアーを吹き付けます。
周りの塗装面と一体化した仕上げになりました。
次回はいよいよロールアウトです。


こんばんは!会社の座禅研修で迷いが吹っ切れたkotatuです!
座禅の最中はガンプラ塗装の事ばかり考えていて食らった喝は計3回・・・。
今週末のミニッツの準備とガンプラの塗装で毎日うひょひょ状態であります。
で~、今回は簡単な塗り分け方を紹介。(たいした作業じゃないんですけど・・・)
FD-31.jpg基本的に色別にパーツ分けされているガンプラですが、そうでない部分もあります。
シールドの内側が、設定ではグレーになっているので塗り分けます。
まずは基本の白を塗装し、その後マスキングをします。










FDM-32.jpg角の部分にテープを合わせて大まかにマスキングします。
塗料が入り込まないように、しっかりと貼り付けますが、特にテープとテープが重なるところは念入りに。爪楊枝でしっかり押さえつけましょう。











FDM-33.jpg塗り分けの境界がモールドになっている場合は、これまた爪楊枝でなぞってあげると境界がくっきりします。













FDM-34.jpgそこに合わせてデザインカッターで切ってあげると綺麗に境界で切分ける事ができます。














FDM-35.jpgその後、塗装して充分に乾燥させ、マスキングテープをはがすとこの通り。簡単でしょ?

指定色はグレーですが、シルバーを混ぜて金属っぽくしてみました。

テープをはがす時はゆっくり慎重に。
模型用の塗料は皮膜が弱いので、テープと一緒に剥がれてしまう事があります。







FDM-36.jpgマスキングが難しい所や狭い所は筆塗りで対応します。最初はムラになりますが、気にせず何回か塗り重ねると綺麗に仕上がります。
はみ出した部分はカッターで削り取って修正し、ベースの色を塗りなおしておきます。(そうしないと色が混ざります)










さ~塗装もあと少しでますます面白くなってきました!
このまま気を抜かずにやります!





諸君!我がファクトリーで春から作り始めたフリーダムガンダムも、いよいよ佳境の塗装工程に入った!
今回は”清く気高く美しく”がテーマだ。
いつものようにつや消し仕上げとウェザリングでアラをごまかすわけにはいかんぞ。
かと言って艶有り仕上げをリアルに再現するのは難しい。下手をするとおもちゃっぽくなってしまうからだ。
そこで今回から新たに取り入れた、メタリックカラーの表現方法を紹介しよう!
塗料は塗膜強度のあるGSIクレオス社製のMr.カラーを使っている。

FDM-11.jpg
まずは下地作りだ。
エアブラシでシルバーを対象パーツに塗装する。
薄くムラ無く、2~3回に分けて塗装するとうまくいくぞ。

だが、これだとまだ質感がいまいちで、金属には見えない。

そこでお次はシャインシルバーの出番だ。






FDM-12.jpgシルバーの上から、シャインシルバーを塗装する。

単体だと発色がいまいちなこの色も、シルバーの上から塗装するとなんとも言えないラメっぽさが出て、金属っぽい感じになるんだ。

今度はインゴットから削りだしたような感じだろ?
次はもっと質感を出すぞ。







FDM-13.jpgクリアーブルーとクリアーイエロー、そしてクリアーレッドを混ぜると、クリアーブラックが出来る。色の三原色ってやつだ。
こいつを3倍くらいに薄めて、面の真ん中を中心に吹き付けてやると、さらに金属っぽくなる。

おっと、下地のシルバーがしっかり乾燥してから塗ってくれよ。理想は3日くらいは乾燥させてくれ。でないと色が滲んでしまうからな。








FDM-14.jpgここでクリアーブルーの出番だ。
3回に分けてうす~く吹き付ける。
タレないように一定の速さで吹くのがコツだ。
この時の塗料の濃さは、塗料1に薄め液1.5くらい。
これくらい薄めないと塗装面が滑らかにならないんだ。

どうだい、出来合いのメタリックブルーでは表現できない質感が出てきただろ?






 FDM-15.jpg                                     
さらに表面を美しくする為に、スーパークリアーを吹き付ける。今度は、ある程度の濃度で一発で決めよう。薄すぎると艶が出ないし、濃すぎるとタレてしまう。この辺はトライ&エラーで習得してくれ。
3日ほど乾燥させたら、コンパウンドで磨いて完成だ。
この艶があれば、連邦のビーム兵器だってはね返せるぜ。








さあ、次はボディを塗るぞ。
と思ったが、湿度計が50%を超えてしまった。
湿度が高いと塗装が曇るので艶あり塗装はできないんだ。
次回の報告会を待て!



コンニチハ!ビリーズブートキャンプでバンドを使うようになったら、フトモモが脱毛されたkotatuです。
たまに○○○の毛も巻き込んで脱毛されそうになるので、パンツ一枚でのエクササイズは止めといた方が良さそうです・・・。

ビリーに再入隊してから一ヶ月以上たち、恐怖の健診もいよいよ来週に迫りました。
この間、食事の制限は一切していません。むしろ飲み会は結構ありました。
時間が取れずサボった日もあります。
にも関わらず、

体重 88kg→85.5kg
体脂肪率 34%→28%
ウェスト 106cm→101cm
血圧 148→127

目標ウェスト85cmには全く届きませんでしたが、おかげで体調は絶好調です。
目標値をクリアするまで、これからも続けようと思っています。

さー今日も会いに行くぜビリー!


こんばんは!高騰するガソリン代に、ついに交差点でのアイドリングストップを取り入れたエコロジーなkotatuです。Dレンジのままエンジン切って、発進の時スタートできずにエラい目に合いました・・・(大汗)。

さて、年末にはまだまだ早いのですが、カミさんの「今年のクリスマスプレゼント何がいい?」の問いに、真面目に困ってしまいました。
と、言うのも、欲しい物が全く無い・・・。
最近は新型のラジコンが出ても欲しいと思わないし(歳かのう?)、ガンプラは買わなくても作るのが楽しめているし(皆さんのおかげです)、カメラ関連も手持ちの装備で十分だし(良いレンズは天文学的お値段)・・・。
「きみの笑顔で十分さ。」
なんて真顔で言ったら本当にニコっとされて終わりそうな気がしたから、やめた。
・・・いや、それでもいいんだけど。

でも最近、なんか気になるアイテムがあったような・・・。
思い出した!
喋ってみたら、少し早いけど買ってくれました。

miku-01.jpg
メロディーと歌詞を入力すると、歌ってくれるソフトです。
使いこなせるかどうかは別として。
届いてからXPかVISTA対応なのに気が付いた(汗)
・・・私のOSはMeなの。



コンバンハ。
コムカイ模型オフロードカーレースも無事最終戦を終える事ができました。
シーズンを通してとても楽しいレースが出来た事を、参加者さまに大感謝です。
(リザルトはもう少しお待ちください(汗))

それはさておき。
いい加減大の大人が3人も4人も出てきて頭を下げる場面はもう見たくないkotatuです。

アナタは、何をもって行動の信念としていますか?
その事は、お天道様の下で、堂々と胸を張って行える事ですか?

法律に違反しなければ良い?
バレなければ良い?
儲かっていれば文句言われない?
みんなやっているから大丈夫?

守るのは法律ではありません。
気にするのは世間の目ではありません。
求めるのは利益ではありません。

誰もが生まれながらに持っているもの。
アナタの胸にある良心。
そして心にある正義。
時には、命を張ってでも通さねばならない事です。
誰が見ていなくても、一銭の得にならなくても、それを通した人生こそが一番素晴らしいと思います。


さ~て日曜日はいよいよコムオフ最終戦ダ!
天気がちょびっと心配だけれど、一年間の集大成を見せ付けるのダ!!
今回はオフサイド秘密諜報員からとっておきのセッティングを教えて貰ったので、2WDチャンプは頂きなのダ!!さらにブートキャンプで鍛えたこの肉体と精神力、もはやkotatuは無敵状態!!
ふっふっふ、せめてものハンデに、今日と明日はガンプラに没頭するであります(←謎)
(ってゆーか、セッティングパーツ手に入れてないのよトホホ・・・。)

さて、フリーダム製作記に戻ります(汗)。
塗装前には下地処理として、一般的には缶スプレーのサーフェイサーを吹きます。
地の色を隠して発色を良くしたり、塗料の食い付きを良くするのが目的ですが、難点もあります。
サーフェイサーはもともとがパテなので、吹き付けると細かいモールドやエッジが少し”ダル”くなります。
塗装前に甘いモールドを彫り直したり、サンドペーパーでエッジを際立たせる加工をしていますが、サーフェイサー吹きでそれらが無駄になる可能性があります。
これは、模型のスケール感が無くなり、いかにもオモチャっぽくなってしまうので絶対に避けなければいけません。なので、私は缶スプレーのサーフェイサーを使わず、エアーブラシで2倍~3倍に希釈したサーフェイサーを薄く吹いています。

fdm-12.jpg
一度に吹き付けられる面積がかなり狭いのと、何回か重ねて吹き付けるので
缶スプレータイプに比べて3倍くらい時間がかかります。
しかし、、シャープな下地を手に入れる事ができます。

fdm-11.jpg
パーツのもち手はヤキトリの串が定番です。
つくねとかモツとか書いてあるので作業中にお腹が空きます。
細かい埃やキズ(結構多いのヨ)をみつけたら再度サンドペーパーで処理をして、
再びサーフェイサーを吹いておきます。

週明けから塗装に入れるかな?




Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/