カレンダー
プロフィール
最新記事
カテゴリー
リンク
アクセス解析
カウンター
こんばんワ!日曜の夕方、買い物帰りや行楽帰りの車ででごった返す産業道路で、車と車の間を縫うように馬鹿走りして行く高級外国産スポーツカーを見て情けなくなってしまったkotatuです・・・。しかも交差点でUターンして反対車線でまた同じ馬鹿走り。ああやって見せびらかしたいんだろうなあ、と思って運転席を見ると、ハンドル握っているのがいい歳こいたオヤジでまたまたがっくし。あぁ、銀色のTVRが泣いている。
速い事の意味を知っているラジラーの皆様には、あんな人間にはなって欲しくないと心から思います。 さて、話は変わって、最近私のお気に入りのアイテムがデジカメ。 4年くらい前のモデルの小さなデジカメなのですが、いつも持ち歩いていて意味も無くその辺をパシャパシャ撮っています。(ちょっと間違うとアブナイ(汗)。) 不思議なもので、実際に映像になると、世の中はこんなに美しい物で溢れていたのかと感動できます。 そもそもガンプラを綺麗に写したいと思った事がきっかけでしたが、いざ撮影してみると目で見た程には綺麗に写せないもので、しょせんカメラの性能が低いのか・・・と思っていました。 ところが、ちょっと工夫してみると全然違う写真になる。 たとえば、光源の蛍光灯を増やして陰が出ないようにしてみたり、ブレないようにタイマーを使ってみたりするだけで、まったく別の絵になる。 暗くて写らないと思った夜景も、ホワイトバランスや明るさを調整するだけできっちり写るようになる。 で、普段何気なくみている風景に向かってシャッターを押すと、意外に綺麗に撮れていたりして嬉しくなる。 カメラは詳しくないのですが、簡単に撮影できて、すぐに見る事が出来るデジカメは本当に便利です。 これは会社の窓からケータイのカメラで撮りました。思ったより青が綺麗に撮れて嬉しい~! PR こんばんは!レースが終わると体重が3キロ減っているのに、なぜか体脂肪率は3パーセント増えてるkotatuです!(燃やしてるのは筋肉?)
さてさて、チームオフサイドのミニッツグランプリも今日で無事最終戦を終える事が出来ました。これも参加してくれる人あっての事。しかもコース設営やレース運営、そして撤収までお手伝いしてくれるのでとってもありがたく思っています。ホントにどもです。 レースの模様はすでにMr,Kさんのブログでアップされてますね~(早!)。臨場感溢れるレポートは必見です。 それにしても、自分は走らないのに、レースってなんでこんなに楽しいんだろう? 以前は運営をしていても必ずプロポは握らないと気が済まなかったのに、今は一日中パソコンの前に座っているだけでこの満足感。きっと一番楽しんでいるのは、参加者では無く、確実に私です。あぁ、皆さんあ~りがとう!! ダンボールに整備したミニッツを丁寧にしまい込んだら、今度は思いっきり こんばんは!kotatuです。
ラジコンをやっていて一番嬉しかった事って何ですか? 私は生まれて初めてもらったトロフィーが一番印象深く思い出されます。(確かコムカイ模型さんのレースで、フレッシュマンでの準優勝でした。) 勉強も運動も並以下で、およそ賞状とかと無縁だった自分が、初めて人並み以上のものがあると感じた瞬間。大げさですが、生きててヨカッタ~!って感じでした。 ですから、チームオフサイドのミニッツグランプリでも、やっぱり上位入賞者は表彰してあげたいんです。もちろん、立派なモノは予算の関係で準備できませんが、シーズンを通して頑張った人にはそれなりの名誉を形として残したい気持ちがあります。 そんな思いで、今年も作ってみました。 まずはパソコンでデザイン。去年は凝りすぎて鉄板を切る時大変だったので今年はシンプルに。MGはマスターグレード・・・じゃなくってミニッツグランプリの略です。 ジオン公国軍ソーラーレイシステム一兆分の一で3ミリの鉄板から切断。 上手く切れました。ガンダニウム合金でもいけそうです。 着色しベースプレートに接着、ラベルを貼って出来上がり。 今年は誰が持っていくのかな~? 最終戦での皆様のご健闘を期待しています! こんにちは!
朝から股間周りに違和感を覚え、これはヤバい病気の前触れじゃないだろうかと思っていたら、風呂に入る時にパンツが前後逆だった事に気が付いたkotatuです!(用足しの時はパンツごと下げてしてるので気が付かなかった・・・) ヘンな病気よりも若年性アルツハイマーを疑った方が良いかも知れません・・・。 昨日は久々にポートでM-04を走らせました。 会社が終わってから暗くなるまでのほんの僅かな時間でしたが、とても楽しめました。 パイロンを並べていると、なんとFFキングことTakeさん登場。ブログを見てくれていて、待ち構えていたそうです・・・エラい! で、そのTakeさんのM-03Mとチキチキバトルを堪能(ウソです。ついて行けずバトルになりませんでした(汗))。 1パック終えた時は、もうボロボロに気持ち良かったです。 久々のこの感じ。路面のグリップも十分で、ステアリング操作に素直に反応するクルマを走らせていると、もう楽しくて楽しくて、きっと自分は今世界一幸せな人間だと断言できてしまいます。 終わり際にはMr.Kさんも登場。またまたラジ談議で盛り上がりました。 これからどんどん日も長くなるし、この先の季節を考えるとワクワクしています。 コンニチハ!レッドミラージュのヤスリがけ作業で指紋が無くなりつつあるkotatuです。
推定作業量、ガンプラの5倍。(そのかかる手間がまた楽しいんですけどね!) さて、適度に指紋も無くなったので(汗)、昨日は気持ちを切り替えてM-04のメンテをしました。 と言うのも、どうもステアリングに違和感があったからです。 リンケージやプロポ側には問題無いようなので、サーボをバラしてみました。すると案の定ケース内に砂が侵入し、ギアは真っ黒、ベアリングはゴリゴリになっていました。幸いギアは異常が無かったので、メタルギアとベアリングを全て外しクリーナーで綺麗にしてグリスアップ。すると購入した8年前と変わらぬスムーズな作動が戻りました(ウソです。8年前なんて覚えてません。) 調子の悪い所に手を入れて修理する快感を覚えると、ラジコンは辞められません・・・。 こんばんワ!
机の上は作りかけのプラモで一杯で、愛用のノートPCを広げるスペースすら無く、おかげでブログの更新が滞っているkotatuです。 なんか言い訳みたいですね。ってゆーか言い訳です、ハイ・・・。 今年は異常とも言える様な暖かい日が続き、天変地異はともかく早めに外ラジが始められそうでワクワクしている方も多いのではないでしょうか。 セウンさんの開幕戦は例年より一ヶ月も早い来月ですし、現在でもすでに雪は無いので外でラジコンを走らせる事も可能です。 って訳で、まずはホコリや小石で荒れた路面でもへっちゃらなM-04をスタンバイしました。(TA-05だとスパーギア―がボロボロになっちゃうからね!) 久々に安定化電源に灯を入れて、明日仕事が早めに終わればな~と思っています。 コンバンハ!kotatuです。
今日はミニッツGPの第4戦でした。 今回も大勢の参加者で賑わいました。 毎回参加してくれる皆様ホントーにどうもです。 嬉しいのは、若い人や初めて間もない人が徐々に上手くなっている事です。タイムや順位的には変わらず、本人は自覚していない事も多いのですが、走りは確実に進歩しています。少しづつでも確実に前進!これが上達の早道です! 私もレース後にちょっと走らせましたが、やっぱり楽しかったです。 (ラップタイムはCメインくらいでしたが・・・(汗)。) さて、話は変わって依頼品のグフカスタムも今日無事に納品できました。 次はレッドミラージュ行きます!! 今回もたっぷり楽しませて頂きました! 一機作る毎にいろいろな塗り方を試しています・・・。 ラジコンと同じで、プラモも少しづつでも上達したいと思います。 このキットですが、マスターグレードでてこずるかと思いましたが、意外とストレス無く組みあがった秀逸なキットです。 こんばんは。kotatuです。
外出先から自宅に着くと、先に家に入ったカミさんが青い顔で震えていました。 「誰かがポストから覗いてる!」 ん?ウチは外付けのポストだから覗かれるはずは・・・ ・ ・・ ・・・ !!っきゃ~!!!←ちょっと心構えしてクリックしてネ ま~じでびっくりしたよ~。 寿命縮んだよ~。 チラシ入れた郵便屋さんナイス・・・。 カミさんゲラゲラ笑ってるし。 ラジラーの皆さんコニャニャチワ。もうじきバカボンのパパと同い年になっちゃうkotatuです。馬鹿さかげんなら負ける気しません(汗)。
皆さんラジコンやプラモはどこから買いますか? 通販?量販店?地元のお店?いろいろあると思います。 特に通販は、インターネットの普及に伴い、自宅にいながらにして商品が簡単に入手出来たり、信じられないくらい安い場合もあってとっても便利です。世の中にはやむをえない理由で外で商品が買えない人もいるので、 その点では素直に喜べます。 反対に、お店に寄って買い物をする人は減っているようです。 週末の夜になると、買い物をするわけでもないのに、ラジコン談議やプラモ談議に花を咲かせる人で賑わっていた地元の模型店での光景はすっかり見なくなりました。 そんな中に混じっていつも聞き耳を立てていたワタシ。 考えてみれば、プラモのノウハウにしろ、ラジコンのノウハウにしろ、そういったエキスパートの皆さんの会話から得た物がかなり多かったような気がします。 逆に、インターネット上で酷評されていた映画が、観てみたら結構面白かった、なんて事もあります。 やはり頼りになるのは自分も目や耳で得た情報。 たまには近くのお店に足を運ぶのも良いかも知れませんよ。
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved. http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/ |