忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



コンニチハ!寒い冬は嫌いだけれど、凍った路面は簡単にタイヤを滑らせて遊べるので大好きなkotatuです。
駐車場に車を並べる時ついついサイドブレーキターンをしてしまうバカモノは私ぐらいなもんでしょう・・・。

外は雪景色ですが、あと一ヶ月もすれば外ラジシーズンです。
しかしながら、ここ何年かサーキットやラジ場に集まる人はお世辞にも増えているとは思えず、なんとな~く先細り感を感じてしまいます。
毎年春に行われる恒例のショップレースも、今年は開催されません。
話を聞けば、パーツ類はなりに売れているけど、肝心のキットは殆ど動かないとか。
売り上げが上がらなければ、経費のかかるレースも思うように出来ないでしょう。
通販には太刀打ちできないよ、と店主さんが言っていました。

確かに、通販を使えば、驚くほど安くキットを入手できます。
でも、それは結局地元ではなく、業者のある地方にお金を落としている事になります。
そしてその地方には立派なサーキットやお店ができていきます。

お店は商品を売るだけの場所ではないと思います。
同じ趣味の人たちの交流場だったり、情報交換場だったり、あるいは新しい方向への牽引役をするときもあります。
時には現実からの逃避先(私だけ?)だったりもします。

なので、地元のお店が窮地になると、とっても困ります。それは私だけではないはずです。

なので、皆さんもっと地元のお店に行って買い物をしましょう!
PR


地面から雪が消えたので外ラジ用バッテリーを充電したら翌朝雪が積もっていて切なくなりました・・・。
でももうすぐ外ラジが出来そうでワクワクしているkotatuです。

そんなワケで冬は嫌いですが、空気が乾燥しているので模型の塗装には好都合。
製作中のレッドミラージュはまだ下地作りの段階ですが、メタルパーツを埋め込んで楽しんでいます。
(依頼主さまもう少しお待ちください・・・(汗))

080207A.jpg
昨日は朝日に染まる庭の木が桜のようでした。



こんにちは!ついに我慢できずにHGティエレンタオツー(ガンプラね)を買ってしまいました。
棚の上からは作らないまま積んであるガンプラ達が見下ろしていて、ますます積んどくモデラー一直線のkotatuです。

さて。そんな中、我が情報部は久々に欲しいと思うラジコンの情報を入手した!
何気に見てしまったタミヤの今月の新製品案内。その中に、あの真っ赤なボディを見たのである!

タムテックギア・カウンタックLP500S。

少年期のスーパーカーブーム、教室の男子(時には女子も)はポルシェ派とランボールギーニ派に真っ二つに分かれて大抗争。(なぜかフェラーリ派はいなかった)
小学生なので性能とかは二の次、とにかくカッコよさだけで好き嫌いを決められた事もあり、それはそれは熱くなった。その時のランボールギーニ派のヘッドを務めてたのがこのワタシ。持っていた下敷きから鉛筆、筆入れ、そしてノートまで、すべてカウンタックの写真入という熱の入れようから当然であった。
しかしポルシェ派も手強く、抗争(笑)の時のポルシェ派の捨て台詞”カウンタックなんて後ろにウィング着いてねーじゃん!!”に苦い思いをさせられていたのである。
しかし、LP500Sが出てから形勢は逆転。あの赤いカウンタックは、我が軍を勝利に導いたのである!

と、まあそんな事はともかく、タミヤらしい実車に忠実な美しいボディは、これまでのラジコンボディとはあきらかに一線を画していて、見ているとため息が出てしまいそうで、飾っておくだけでも所有欲を満たせそうです。
ちなみに紹介記事と写真はコチラ↓
http://www.tamiya.com/japan/news/news0802/news1.htm

今年のタミグラはコイツで熱くなろうと思います。
(あ~、でもドゥルガもいいな~・・・。)



こんちゃーす!
タミグラ資金のために以前作ったガンプラをオークションに出品したら想定外の額で落札されて驚いているkotatuです。う~ん、おそるべしガンプラ人気。でもこんなことならもっと作りこんであげれば良かった・・・。

それはそうと日曜はチームオフサイドのミニッツレースでした。
先週の三浦模型さんのレースでは散々な結果だったので、今回はかなり気合入れての参加でしたが、グリップの薄い路面に悩まされてまたもやCメイン。それでも息の詰まるようなバトルでレースを思いっきり楽しみました。やっぱりレースは最高です。

毎回目の覚めるような走りを披露してくれるエキスパートさんや、初めてレースに参加するビギナーさんも来てくれて賑やかなレースとなり、いつもの事ながら運営してて良かったと思います。

次回は2月24日開催です。奮ってご参加ください!



こ~んば~んわ~。
朝夕の通勤時にスピードを抑えて走る車が多くなって、ガソリンが高騰するのも悪くないかなと思っている不謹慎なkotatuです!でも寒いと燃費が悪くなるので冬は嫌いです・・・・。

土曜日は三浦模型さんのミニッツレースを楽しんできました。
初めての場所でのレースはとても新鮮で緊張もしましたが、皆さん親切で気負う事無くレースが出来ました。
賑やかな中にも漢同士の勝負あり!そんな感じで真剣に楽しんでいたのが印象的でした。
なんと言っても華やかに電飾されたボディはちょっと暗めのサーキットで雰囲気満点!
夜のレースはなんかアダルティ(?)で良い感じでした。

コースは京商のミニッツサーキットを使用したウレタン路面で、これがすごいグリップ。
ミニッツがまるでトゥエルブのような動きになり、それはそれはアーケード版イニDのように”切れば切っただけ曲がる”路面です。コーナーの度に、シャーシが軋む音が聞こえそうな程です。
グリップが良いので、ボディによる差があまり出ないようで、みんなが自分の好きな車種をチョイスしていて見ているだけでも楽しかったです。

比較的グリップの悪い路面に合わせた私のR34GTRは、オーバーステアで巻くか、ハイサイドでコケまくり。(低重心のMR-02でですヨ!)
レースでは殆ど動くシケイン状態でCメイン落ち・・・・(巻き込まれた皆さんゴメンナサイ)。
相手をしてくれた皆さん、そして一人で運営していたオーナーさん、どうもありがとうございました。
えー、次回はもちょっと準備してから臨みたいと思います。
それでも収穫は多かったので、またまたミニッツの魅力に引き込まれて行きそうです。

さて、今週はオフサイドのミニッツレース。またまた暴れるゼ!


コンニチハ!職場でも風邪で休む人が増える中、一人元気なkotatuです!
エネルギーあり余っているので明日の三浦模型ミニッツレースで暴れる予定です!

さて、一眼レフのデジカメを購入してから一年がたち、そろそろキット付属レンズにも慣れたので、50mmのF1.4という明るい単焦点のレンズを新たに購入しました。
本当は高倍率のズームレンズがあると便利なのですが、使って面白そうなのはやはり単焦点。
しかも明るいので暗い所でもフラッシュを使わずシャッタースピードを短く出来たり、被写体の前後を大きくぼかせる利点があります。

どれくらいぼかせるかと言うと・・・・

ph1-1.jpg
思いっきり絞りを開放すると、ピントの合う範囲は前後5ミリ位?
結構シビアなピント合わせが必要です。
(ちなみに、私のカメラではこのレンズでオートフォーカスは出来ません・・・)

ph1-3.jpg
逆にボケを生かすと食べ物が美味しそうに写せます。

さらに、絞りを絞れば描写が優れた解像度の高い写真も撮れるし、
肌色が綺麗に出るので、人物写真にも良いです。

使いこなすにはコツが必要ですが、
想像しなかった面白い絵になるので撮影が楽しくなります。
ズームの便利さはないけれど、このレンズはしばらくカメラにつけっぱなしになりそうです。




コンニチハ!ドアが凍って開かなくなり、会社に到着していながら車から降りられず遅刻しそうになったkotatuです!
・・・冬は嫌いです・・・。

ファイブスターストーリーズの原作本を入手して読んでいます。(実は今まで原作知りませんでした(汗))
設定も分かってきて、モチベーションもさらに上がってます!
で、チマチマと作りこみます。

LM-31.jpg
リザーブユニットの余剰電力放熱チェーン。
設定では穴が開いているようなので・・・
LM-32.jpg
0.5ミリと0.8ミリのピンバイスでテーパー穴開け。
あ~、センターがズレてるの直さなきゃ・・・
LM-33.jpg
パーツの合わせ目にあるモールドは、
合わせ目を消す時形を整えるのが大変なので・・・
LM-34.jpg
一度モールドごと削って面を整えて・・・
LM-35.jpg
プラバンから切り出したパーツで再生。
このプラバンからモールドを作る方法は他にもいろいろ使えそうです。

こんな感じで楽しみながらやっています。



コンニチハ!風邪やインフルエンザが流行っているようですね~。ミニkotatuも昨日38度の熱でダウン。皆様もお気をつけください。
・・・そう言えばここ5,6年風邪ひいてないkotatuです。

相変わらずコツコツとレッドミラージュ作っています。
ペースは非常にゆっくり(と言うかじっくり)です。

ヒケの多いパーツ。
接合のあわないパーツ。
後から塗り分けできないパーツ。
ポリキャップにはまらないパーツ。

ヒケはパテで修正。
合わないパーツは接合ピンを削り、モールドで合わせて接着。接着面もヤスリで面出し。
塗り分けできないパーツは組み立てる前に塗装し、マスキング。
はまらないパーツは整形したり真鍮で作り直し。

こう書くと大変なように思われがちですが、これらの作業はとてつも無く快感です。
なぜなら、そのような作業をすると、その後にはゾクゾクするような造形美のパーツが仕上がっていくからです。それはそれは、メーカーさんのセンスお見事!と言いたくなる程です。

ガンプラのように、定規で引いたような直線や曲線は、このキットには存在しません。
代わりに、有機的で存在感のあるラインと、きっちり刻まれたモールドで構成された造形が、創作意欲をかき立てます。
さ~今日もがんばるぞ!



あけましてこんばんは!初詣はチームオフサイドの繁栄とポートアイランダーの勝利を祈願してきたkotatuです!ちなみに初夢はトゥエルブの耐久レースに参加しているという夢でした。しかもコースがなぜか砂漠のオフロードコースで、スパーギアの交換ばかりしていて結局リタイヤ。その後は、なぜか鳥山明のアシスタントをして漫画を描いていました・・・ん~、まったくもって意味不明。

で~、お正月休みはプラモ三昧!と言っても思うように時間が取れず、レッドミラージュは本体の仮組みまでしか進めませんでした。
それにしてもこの状態でこのカッコ良さはど~よ!
今回はサリオン王子機仕様なので、頭部が前回と違います。
これにフレームランチャーとリザーブユニットが付くので更に重厚さが増します!
ビシっと下地処理をして早く塗装に取り掛かりたいものです。
ふふふ、去年とは違うのだよ、去年とは!

LM11.jpg




コンバンハ!年末の部屋掃除、いつもなら無くしたと思ったラジコンのネジやら細かいパーツが出てきて嬉しいのですが、今年はガンプラのポリパーツや手、ビームサーベルなんかがザクザク見つかって相変わらずのガチャめいた性格を来年こそはなんとかせねばと思っているkotatuです。

さて、昔風に言えば、年を越して人も一つ歳をとるのですが、子供の頃に見て憧れた大人に、自分は近づいているのだろうか、と思う時があります。
幼い目で見ていたので、大人が美化されていた部分もあるのでしょう。、それでも彼らは強く明るく、そして逞しかった。現代と比べてけして物質的に恵まれてはいない時代で、それでも思いっきり人生を楽しんでいたように思います。

自分が大人になった今、周りを見渡すと、どこか疲れたような顔の大人が多く見られます。
無理に作っている笑顔の下から、実はその人が他人に見せたい苦労を覗かせています。

そんな中、ラジコンレースやサーキットに行くと、あの頃憧れたようなヤンチャな大人がいっぱいいて嬉しくなります。
もちろん、みんな悩みや苦労が無いわけではないでしょう。
それを他人に意識させずに好きな事に打ち込む姿が、昔見た大きな背中を思い出させます。
自分も、子供達に憧れられるような大人に近づいていきたいと思います。
そう考えると歳をとるのも楽しいですね。

今年一年、クロスロード辻風及び風の通り道に沢山見に来てくれて本当にありがとうございました。
いつもコメントや、少しづつ増えるカウンターに勇気づけられています。
皆様よいお年を!




Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/