コンバンハ、こんな極寒の時期でも車中昼寝(もちろんエンジンはかけてません)はかかせないkotatuです。 PR 上司のPCのデスクトップからアイコンを隠し、壁紙保存した元のデスクトップ画像を貼り付けました。
コンバンハ、年末進行の仕事の中でも遊び心を忘れないkotatuです(汗)。 今日はチームオフサイドのミニッツレース第2戦でした。 参加の皆様本当にお疲れ様でした~。 前日の三浦電波模型さんでのナイトレースからそのまま参加された方もいてその熱意には驚くばかり。 北国でもラジコンに対する熱意は変わらないようです。 いつもの方に加え、今回は初参加の方が多くて嬉しい限りです。
おおっ!なんとインターナショナル!
交通機動隊も出動です。ワタクシ抜かれましたが、後ろに付かれるとすごいプレッシャーが(笑)。
H中選手のビートル。可愛いナリして激っ速!2連覇おめでとうございます!
いつも手伝ってくれてありがとうです。 こんにちは!最近駐車場でいかに壁ギリギリまでバック駐車できるかに燃えているkotatuです。
今のところ隙間は10センチ。3センチぐらいまで持って行きたいものです。 (その前にぶつけるな・・・多分。) さて、去年から依頼されていたホワイトベースがよ~やく出来上がりました。 今回は思いっきり汚してもいいよとの事だったので、少し派手めにやっております。 コンバンワ!こんなの平気だよ~と子供には言いつつも、インフルエンザの予防接種の時はオシッコちびりそうになるkotatuです。
さて、激闘のミニッツ開幕戦から一週間が過ぎました。 今回は告知が遅かったせいもあり、もしや誰も来なかったらどうしよう・・・と思っていましたが、そんな心配はよそに参加者が集まってくれてとても嬉しく思いました。ホントにありがとうです。 いつもよりは人数が少なかったのですが、ビギナークラスには初参加の方が3名も加わり運営側としても嬉しい限り。レースという形にはなってしまいますが、広いコースで思いっきりスロットルを握れる楽しさを十分に味わってもらえればと思います。 私も久々にプロポを握りましたが、やっぱり楽しいですね~!クルマなんて前回の最終戦以来ほったらかしの状態でしたが、それでもちゃんと走ってしまうあたり、ミニッツのタフさを思い知らされます。 こんな感じの私でもレースできますので、準備に時間の取れないアナタも是非気軽に遊びに来てくださいね! この日一番練習したで賞!をあげたい白いランチャ!がんばってました~!
おばんでやっす!
会社の健康診断で超音波測定器が全く役に立たなかったkotatuです! 検診センターのおばちゃん:「あ~っもうっ!脂肪でな~んにも見えないわっ!」 私:「ATフィールド全開です」 さて、ミニッツ開幕戦まで10日を切りましたが、案の定準備が進みません。 といってもミニッツは手間がかからないので、電池を起こせば何とかなりそうです。 で、京商のホームページを見ると、今後は2.4GHzがメインになるようなラインナップ。 そのシャーシには何やらコネクター取り付け位置のようなものが見えていて、どうやらポンダーや電飾用の電源が取れるようになっているようです。 シャーシも日々進化しているようですね~。 そして気になったのは、”従来比30%パワーアップ”の文句。 確か何年か前にも新型FET搭載で30%アップしていたはず。 ってことは、初期のシャーシから見ると、30%プラス30%で合計60%も違うの? いやいや、1.3×1.3=1.69で、実は70%近い差がある(でいいのかな?) と、言うわけで、パワーの差が出ない、思いっきりテクニカルなコースレイアウトを思案中。 がんばれ、オレのカウンタック。 こんばんは!会社帰りはコンビニであつ~いおでんをかって帰りたくなるkotatuです。 こんにちは! で~、ベッドでなまった体のリハビリがてら昨日はコムカイ模型のオフロードコースの改修に行ってきました。 パワフルに土を運んで盛り上げ、整地をして午後イチくらいには改修が終了。以前より簡単難しく(?)なりましたよ!
こんにちは!
今日も絶好のラジ日和。皆さん楽しんでいますか? 秋の気配も深まり、ラジコンシーズンはひと段落ついたような気持ちになりますが、今度は冬のお楽しみ、室内のミニッツレースが始まります。 現在レギュを考えているのですが、今年はビギナーさんからエキスパートさんまで楽しめるようにクラス分けを明確にしたいと思います。 具体的には去年のポイント等を考慮し、レベルに応じて2~3クラスに分けようと思っています。 それと、硬度10のタイヤの使用禁止。これは入手できる人とできない人での差を無くしたいとの考えからです。 現在チーム員と協議中ですが、決定しましたら告知しますので宜しくです。 もともと、チームオフサイドはラジコンファンの底辺を広げる事を目的として設立されました。 メインで開催しているレースがミニッツなのも、誰もが気軽に始められる事、コストがかからない事、レースでもイコールコンディションを作りやすい事で、長くこの趣味を楽しんで欲しいとの理由です。 ラジコンを趣味にして、レースに参加するようになるとどうしても「勝ち」を意識してしまいます。 一生懸命練習し、モノも揃え、使い方も研究し・・・ でも、順位として「勝てる」のは一握りの人だけです。 では、勝たなければその人のラジコンは価値が無いのでしょうか。 AメインとCメインでは、Aメインの方が偉い? キット標準車とオプション満載車では後者が偉い? だ~んじて否! もちろんレースである以上、順位は付くのは当然ですし、上に行く人はそれなりの努力をしています。 だからそれが認められるのは当然です。 しかし、この趣味の奥深い所は、人それぞれの価値を見つけられる事です。 速さを求めること。 綺麗なラインを求めること。 セッティングを出せるようになること。 美しい車を作ること。 仲間と楽しく走ること。 高価なオプションパーツを投入し、所有欲を満たすことだって、立派な価値です。 あるいは私のように、イベントそのものが楽しい人だっています。 ラジコンのレースは、その価値の全てを認めます。 順位が付くのは、結果のひとつでしかありません。 だから、レースにはあらゆるレベル、経験年数の人に来てもらいたいと思います。 二つ隣のピットを覗けば、そこから見つかる新しい価値もあるでしょう。 負けて悔しいのだって、立派な価値です。 それはあきらめていない証拠だから。 来週はコムカイ模型オフロードレース最終戦。 皆さん存分に楽しみましょう!
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved. http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/ |