忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ついにスーパーでもガンプラがっ!!

Image106.jpg

・・・んなわきゃ無い。
PR


土曜の朝は、結構揺れたのに知らずに爆睡していたkotatuです!!(だって寝たの朝4時だったんだもの・・・)
・・・せめて寝るのは2階にしよう。

で、地震と津波が怖かったけど、やっぱり夕方ポートに行ってきました。
すると既に二人ほど来て走らせていましたヨ。
走りこみ量は人一倍!努力家なしんきちさんと、久しぶりね~のO.Dさん。
しんきちさんはメキメキ腕を上げてきて私はタジタジです!O.Dさんはミニサーボ仕様超軽量M-03でこれまたキレのある走りを披露。そうこうしているうちに、TakeちゃんとSMXモリカズ君も加わり賑やかなミニ走行会となりました。ワイワイながらもみんな走りは真剣で、タミグラにかける意気込みが感じられます。
今年もポートアイランダーはいい感じです!
私もようやく復活のM-04をたっぷり楽しみました。
去年は時間が無くて試せなかった事がいっぱいあったので、これから忙しくなりそうです。

080615P1.jpg



こんばんは!
フリーダムガンダムがアークエンジェルを助けに来たシーンを見て感動しっぱなしのkotatuです!
TV放映時はあまりにキラキラしたキャラに負けて(これだからファースト世代は・・・)チェックしていなかったのですが、今は全く平気で観ています。
葛藤しながらまっすぐに成長していく主人公が素敵です。
今プラモデルのフリーダムガンダムを作ったら、前のとは全く違った物が出来ると思います。
頼まれ物も含めキットは二つあるので作る時がとっても楽しみです。
世の中のガンプラー達よ、フリーダムの意味を知らずして組むなかれ!!

で~、話は変わって、今年のタミグラはやっぱりミニで行く事に決めました。
何の為に闘う(大げさっすね(汗))のか、いろいろ考えて決めました。
あ、もちろん日常でタムギアも楽しむつもりです。
M-04はメカを積んでいる最中ですが、間に合えば明後日土曜日の夕方にでもポートに遊びに行こうかと思っています。
オレにとってはリア駆動こそがストライク~!


イェイイェイ!やっぱりポートは最高だゼ!
見事な夕焼けをバックに、胸いっぱいの潮風を感じてラジコンを走らせてきたkotatuです。
今回お付き合い頂いた皆様ありがとうございました。

土曜夕方のポートにラジコン好きが5人集合し、短い時間でしたが走行を堪能しました。
やっぱり人数集まると楽しいですネ!(プロポの電池も貸して頂いたし・・・(汗))
肝心の走りの方は、まぁとりあえずリハビリって感じでしたのでへなちょこでしたが、他の皆さんの上手な事!
GTチューンのTA-05がライトチューンのM-03についていけないのって・・・
それでもMr.Kさんのアドバイスで結構走るようになり、5台揃ってのバトルはとても楽しかったです。

う~ん、でもやっぱりミニを何とかしよう。小さいシャーシでのチキチキは他のシャーシでは味わえない!

って事で、次回も週末辺りに予定しております。
夕方がメインなので、時間はあまり取れないのですが、タミグラーはもちろんそうでない方も、興味がある方は是非ラジコン持って遊びに来てくださいね。



こんばんは!毎週金曜はポートの日!と意気込んでTA-05の準備をしたら、天気イマイチで走りそびれたkotatuです。
相変わらずM-04は手付かずのバラバラ状態ですが、TA-05はいつでも走れる(去年のタミグラからほったらかしとも言う)状態なので、明日土曜仕事が終わったらポートに行こうと思っています。
ボディは載ってないないけど、あのシャーシも持って行く予定。
ひっさびさ(多分今年初)のオンロードなので楽しみです。



コニャニャチワ~。家族でガンダムSEEDのDVDを観て感涙にむせぶkotatuです!
オラはカガリの親父みたいになりたい・・・(←無理)

え~、タミヤのサイトにて今年のタミヤグランプリの開催クラス及び日程が発表になっていました。
今年の岩手大会は8月9(土)、8月10(日)の両日、盛岡競馬場開催です。
嬉しいコトに、第二土曜なので会社はお休み、その気になれば二日間レース三昧!な~んて事も可能です。
(まあ実際はどちらか一日になると思いますが・・・)

開催クラスは、
一日目の土曜日は代表権のあるツーリングクラスと4WDオフロード、そして代表権関係なしのミニクラスとドリフト。
二日目の日曜日は代表権の無いツーリングとタムテックバギー、そして代表権のあるミニクラス。
ってな感じですね。

詳しくは

http://www.tamiya.com/japan/rc/event/gp_info/index.htm

参加するなら二日目がいい感じです。
代表権のあるミニは思いっきり燃え尽きて、タムテックではスケール感の高いボディでリアルなバトルを楽しむ・・・これで決まりです。

ん?

んんん?

・・・・・タ、タムテックはバギーだけ?





ヱヱヱヱヱヱ~(のれさん風)



今年はタムテック(オンロードの方ね)に専念しようと思って準備しておりましたのヨ、ワタクシは。
まだ2ヶ月以上あるので選択肢はあるのですが、いかんせん気持ちの切り替えが・・・(汗)。

ってゆーか、ミニはシャーシがヘタってるのでメカを下ろしてバラしちゃったし。
TA-05は息子用だし。(今年からTA-04は使えなくなっております・・・)
それ以前に、なんたらちゅーんモーターを使うクラスは、もはや目がついていかないのよ、とほほ・・・。

さ~て、ポジティブに気持ちを切り替えて、GTビクトリー行ってみようか!

























(ウソ。)


こんばんは!忘れてちゃイヤよのkotatuです!
しばらく更新できず、見に来てくれていた皆様スマヌです・・・。
いや~、急に忙しくなってブログ書く時間に帰っておらんとですよ。仕事量、連休前の40倍。
って事で、マッタリ楽しかった連休中の思い出に浸ってみようと思います。(汗)

 kotatu家の最近のトレンドは安近短!以前から気になっていたクラシックカーの博物館、ツカハラミュージムに家族で行ってきました。車で10分くらいの所にあるんだよね~。こんなに近くだっとは・・・。
 
私はクラシックカーにはそれほど詳しくないのですが、それでも見事に復元された美しい車達に囲まれ、ナカナカにシアワセな時間を過ごしました。


規模こそそれ程大きくは無いのですが、よく手入れされレストアされた車達がズラリです。

tuka-04.jpg
それにしてもこの頃の車は、独特の色気がありますネ!
シンプルな線で構成されたメッキパーツが美しかったです。

tuka-03.jpg
このルノーはここでは一番古い車だそうです。
うちのばーちゃんより長生きの97歳で実働!
日本でお目にかかれるのはここだけ!
この頃はバルブが無かったので、ヘッドランプはなんとガス灯です。
こんな車がゆったりと往来した時代の街は、さぞかし美しかったと思います。

tuka-05.jpg
そしてゴールデンウィーク中のイベント、ラジコンを作って走らせよう!のコーナー。
1500円の入場料でラジコンを作ってコースで体験走行ができます。
親子でラジコンを作る姿が微笑ましいです。
息子はランエボでブロックを破壊しながらの傍若無人ぶりを発揮。
エアロRCにはちょっとせまいかな?
ここの担当の方がよくラジコンレースに出ていた方でびっくり。
こんな企画なら大賛成ですね!またお願いしますヨ!

気になるツカハラミュージアムのサイトはこちら。

http://www.tsukahara-m.jp/



連休最終日の夜は、いつも決まって「ん~、あと一日休みならな~」と思ってしまう出たトコ勝負のkotatuです。夏休みの宿題は決まって登校日の朝でした・・・・。(当然間に合わない!!)

さて、一回あたりの時間があまり取れなのですが、ちびちびとタムギア組立てやってます。

tam-11.jpg

ななな~んとボールデフは組立て済みです。動かしてみるとかなりいい感じに組まれています。
はっ!もしやTRFサトシがヒマな時に作っている?
ギア周りにはお気に入りのオールレンジバリアーを塗り、ベアリングにはこれまたお気に入りの潤滑スプレーを一吹きしておきます。

tam-12.jpg

で、あっと言う間にギアボックス完成(汗)。精度も高く、回転もスムーズです。
スリッパ―は指定の締め込み位置だと滑り易いらしいのですが、走りながら様子見の予定です。
・・・加工したら540載らないかな・・・。

tam-13.jpg

よく質問されるバックラッシュ。紙を一枚挟んだ隙間、と言われますが、私はいつも目視でやって、こんな感じです。スパーギアを触って少しカタカタ動くくらいが良いと思います。

tam-14.jpg

リアサスアームの取り付け。サスアームの向きが判り難いので注意です。片方だけ間違えるとマシンが犬走り状態になります・・・。サスアームは無加工でとてもスムーズに動きます。手間いらずで嬉しい!!

tam-15.jpg

そんな感じでここまで完成。
モーターがついたから、フロント周りに行く前にメカ積みやっちゃおうかな!




ぽろっ・・・・
あちゃ~、Eリング落としちゃったよ・・・机の下のこっちにあると思うけど、見当たらないな。1.5ミリなんてスペア無いし・・・お、そう言えばタミヤはこんなパーツは予備に数が多く入っているんだよね。あったあった、1個余分に入っている!今度は気をつけて組み付け・・・

ピンッ!←ラジオペンチの先からEリングが弾けて飛んでいく音

こんばんは、部屋の掃除に2時間かけたkotatuです。(汗)
タムテックギアカウンタックを3月1日に購入し、ようやく組立て開始です。
ちっちゃこいし、2WDだし、簡単に組みあがるだろー!と思っていたのですが、パーツが多く、結構楽しませてくれそうな内容です。シャーシのプラパーツだけでもランナー20枚分!インボードサス採用と、バギー用シャーシをオンロード用に転用しているのが理由でしょう。
これからじっくり楽しみ、レポートも進めたいと思います。
かなり基本的な事も書くので(と言うか基本的な事しか書けません・・・)、エキスパートさんにはあまり参考にならないかも知れませんがご了承ください。

まずは準備編。
使用する工具はコチラ。

tam-01.jpg

①プラスドライバー(小)
②2ミリ六角レンチ
③1.5ミリ六角レンチ
④カッター
⑤ピンセット
⑥金ヤスリ
⑦ノギス
⑧小物パーツ入れ皿
⑨ニッパー
⑩ラジオペンチ
⑪グリス(ハイブリッドオールレンジバリアー)
⑫潤滑スプレー(タミヤ)
⑬歯ブラシ(小)

六角レンチはキットにも入っていますが、L字型なので使い勝手が良くありません。
タムギアでは非常に使用頻度が高いので、1.5ミリだけでもレンチタイプの物を揃えたほうが良いでしょう。
ピンセットは皿に入れたビスをつまむのに使用。
ノギスはターンバックルの長さ調整やスペーサーの長さを計るのに。
オールレンジバリアーはプラギアに歯ブラシで塗り込みます。
タミヤ潤滑スプレーはベアリングに一吹きしておくとスムーズな回転が長持ちします。
このほかにタイヤ接着用の瞬間接着剤、ボディを切り取るハサミ、プラスチック用の接着剤が必要です。

tam-02.jpg

ドライバーは必ずネジに合った物を使用しましょう。
大きすぎても小さすぎてもネジ頭を痛めます。
写真のように、ネジを先端にセットし、横にしても落ちないとサイズが合っています。
タムテックギアはピッチの細かいネジを柔らかめの樹脂に絞めこむので、最後の一締めが微妙な感覚です。
なので、尚更適合した工具の使用が必要です。

tam-03.jpg

ネジの太さは殆ど2.6ミリですが、頭の形や長さが多様です。一セクション組み上げる時は、組立図に原寸の画が載っているので、必ず長さと形状を確認しましょう。微妙に長さが違う物もあるので要注意です。

さー、これで心の準備は出来た!
次回からいよいよ組立てです!



こんばんは、kotatuです。
後部座席のドアが両方とも開かなくなった愛車が、修理から戻ってきました。
ちゃんと後部ドアから乗り降りが出来るようになって、カミさんも息子も大喜びです。

去年、まず右側ドアがロック解除できなくなりました。
ちょうど違う部分のリコールのお知らせが来ていたので、ついでにディーラーさんに修理をお願いしました。
その時は、開けて中を見てみないと判りませんね、今度時間がある時にきてください、と言われリコールだけ済ませて店を出ました。
2回目に行った時は、何も見ずに、中の部品が壊れていると思いますので、注文しておきます。入荷したらご連絡差し上げます、と言われ、またもや退散。
・・・おいおい、ちゃんと見ないでイイの?
そりゃあこちらで買った車じゃないですけどね。な~んかいかにもやりたくないのが見え見えで不安になりますよ。

案の定、一週間がたち、一ヶ月がたち、年が明けても音沙汰なし。催促するのもどうかな~と思っていた所、なんの前触れも無く、反対側のドアも壊れました。その時のがっくし感と言ったら、泊りがけの遠征レース、スタート5分前にプロポを忘れてきたのに気が付いたような感じです・・・・。
で、家族にウォークスルーで乗り込んでもらうのもなんなので、ラジ仲間の車屋さんに修理をお願いしました。
話を聞いた彼は、早速次の日会社まで車を取りに来て、その日のうちに、完璧に直った愛車を届けてくれました。
「ロックピンが外れて破損していたので交換し、各部グリスアップしておきました。運転席の集中ドアロックも直しておきましたけど、良かったですよね?」
サラリといつもの笑顔で言っていましたが、内張り3枚剥がしての作業は簡単では無かったはずです。

14万キロに近づき、他に不具合も出てきて正直不安もある車です。

でもまだまだ乗り続けようと思います。

あの人が直してくれた車だから。

キラキラ光るロックピンを見るたびに、少し幸せな気持ちになります。




Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/