カレンダー
プロフィール
最新記事
カテゴリー
リンク
アクセス解析
カウンター
オハヨウゴザイマス。kotatuです。
朝の天気予報を見てニヤリとした日は仕事にも気合が入ります。 午前中から150パーセント(当社比)のペースで仕事をさばきます。 次から次へと送られてくるメールデータからNCデータを作り、工場に送り込みます。お客さんからの電話もさっさと対応します。 愛妻弁当に舌鼓を打ちつつ、昼休みだって仕事しちゃうんです。 時計が16時をまわる頃、工場に行って進捗状況の確認。設備は順調に稼動中。マシンオペレーターの文句をよそに、時間のかかるデータを入力してもらいます(悪魔)。 時計が17時に近づきます。 上司:「明日の改善提案の資料だけど・・・」 K:「はい、ここにコピーしてあります!」 営業担当:「このCADデータ、展開図を作って欲しいんだけど・・・」 K:「DXFデータをお客さんから貰ってください!」 同僚:「今日トイザラスにガンプラ見に行こうぜ」 K:「すまん、給料出てからにしよう!」 17時のチャイムと同時に300m離れた駐車場へダーーーーーーーーーーーーーーーーーッシュ!でも工場からみえないようにこっそりと。 車に乗り、昼に充電をかけた電池が充電完了になっている事を確認。 プロポある、工具ある、パイロンある、よし、すべてオールクリアー! よっしゃ、ポートへGO!! 目的地に着いて、今日も走りこむゼ!とパイロンを並べてプロポとラジコンのスイッチを入れます。 ”キュイ。” サーボ舵角最大。 うおぉぉぉぉぉぉぉぉ!クリスタルついていねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!! PR こんにちは、kotatuです。
昨日はコムカイレースで使った電池の放電も兼ねて久々にポートで走りました。 ”う~ん、ヘタになったなあ。練習してなかったからなあ。” ってのはさておき。 セッティング、と聞いて連想するのは何でしょう。 ダンパーのバネやオイルを変えたり、ギア比を変えたり、ボディを変えたり・・・ そうやって少しづつクルマの動きを理想に近づけて行くのはラジコンの醍醐味のひとつです。 でも実はその過程でセッティングされていくモノがもうひとつあります。 以前、某大会に出場するために、スペアカーとして全く同じクルマ(F103)をもう一台用意した事がありました。 本番が近づき、その日も朝から練習とセッティング出しをしていました。 夕方近くになり、クルマの動きはほぼ理想的になり、タイムも朝に比べてかなり短縮され、気分はハイテンション。 そこで、全くいじっていないスペアカーにタイヤとモーターを積み替えて走行してタイムを計ってみました。 当然、クルマの動きは結構違ったのですが、ラインに載るようにアクセルワークで調整。気になるタイムは・・・ ベストラップ、コンマ3秒短縮。 最近はシャーシや電池、周辺機器の性能が上がり、使いこなすのに新しいが知識要求されるようになりました。 でも、ひたすらに使い込むことでセッティングが出て性能が上がるのが、自分の指です。 お金もかからないし、しかも可能性は無限大です。 この最高の宝物を磨きましょう。 こんちはっ!kotatuです。 自慢じゃないですけど、私の周りには、すんごいエキスパートさんが沢山います。 それこそ全日本レベルの大会で、全国の猛者達と互角に渡り合える実力の持ち主が何人もいます。 その人達は今回のコムカイレースにも参加してくれましたが、走りは鮮烈の一言。計測しながらも、武者震いで足が震えました。 その中でも一人、いつも力を貰う人がいます。 私がラジコンを始めた時からすでにレースに参加していて、いつも必ず上位に食い込む走りを見せてくれます。 ちょっとぶっきらぼうな感じだけど、話すと何でも教えてくれる、実は結構気さくな方です。 驚くべきは、結構な年配であるにも関わらず、走りの質が全く衰えていない所。 それどころか、ますます歳相応(失礼)の渋みを増して、周りを圧倒します。 その背中が物語っているように思えます。 肉体的衰えなんて関係無い。 年齢なんて関係無い。 情熱だけが速さのチカラだ。 いつまで遊んでいる。早くこの高みへ上がって来い。 ・・・いつかその蛍光イエローのマシンに追いついてやる。 コンバンハ、丑三つ時のkotatuです。 今年も美しい桜の下、恒例の自由の女神杯電動RCカーレースが開催されました。 エキスパートクラスと運営クラスのダブルエントリーで、思いっきり楽しみました。 TA-05ほったらかしバージョンでもダンパーだけはメンテしたのよ仕様も思いのほか良く走ってくれたし、なにより懐かしい顔に沢山会えて良かったです。 ほんと、このレースでしか会えない人も多いんですよ。 時間が取れなくてあまりお話し出来なかったのが残念でしたが、みんなそれぞれにラジコンを続けていてくれてるのがなにより嬉しかったです。 そして初めての方もいっぱい!これ最高。 だから・・・・ ビリから3番目だってへっちゃらさ! みんな楽しもうぜ!イェイイェイイェ・・・ こんにちは、kotatuです。
世の中9連休とか言われているけど、しっかり仕事して家のローンと車検代稼ぐのダー!! ・・・ありがとう、休日出勤(涙)。 さて。 私にとってのゴールデンウィーク、それはレース前の1週間。 普段でもラジコンの事しか頭に無いのに、さらにラジコンで頭がぎゅうぎゅう詰めになる、まさに黄金週間。 そこで、ある程度の結果を残せた時の1週間の過ごし方を思い出してみました。 まず一週間前日曜日。 時間が許す限り、徹底して走りこみ、クルマの動きと指をシンクロさせます。 そして月曜日。 まずは足回りのメンテ。ダンパーを外し、Oリングの清掃、オイルの交換。サスアームの動きもチェック。 ダンパーを真っ先にメンテするのは中のエアやOリングが落ち着くのに時間がかかるから。 火曜日は駆動系のメンテ。 痛んだピニオンやスパーの交換、デフやワンウェイのオーバーホール、時間があればベアリングも清掃。 水曜日はモーターの研磨と慣らし、タイヤのメンテで整備は大体終了。 木曜日から金曜日は軽くテスト走行。 メンテ後はクルマの動きが変わるので必ず一度は走行させておきます(これ大事)。 土曜日は電池の充電をしたりボディの補修をしたり、裏の神社にAメイン入りの願掛けしたり(汗)してまったり過ごし、翌日のレースに備えてさっさと寝ます。 ってな感じが理想なのですが、 前日にドタバタやっつけるのがほとんどです。 睡眠不足で当日妙にハイテンションになります。 ちなみに今の時点で上記の何一つ出来ていません! ・・・裏の神社には行けそうです。 こんにちは、kotatuです。
いよいよ明後日はコムカイ模型さんの電動ラジコンカーレースです。 天気も良いようだし、一日を通して楽しく過ごせそうです。 運営のお手伝いで、前もって計測ソフトにエントリー者名を入力する訳ですが、これを毎年やっていると、 ”おぅ、今年も参加してくれてるな”とか ”この人クルマ変えたんだ!どんな走りしてくれるのかな!”とか ”今年はリタイヤするなよ!”とか ”最近レースに来ないけど、どうしているのかな”とか ・・・いろいろ思います。 その中でも嬉しいのは、 ”お!初めての人だ~。ようこそこちら側の世界へ。” ってのがやっぱり一番です。 コムカイ模型さんのレースの魅力は、初心者でも気軽に参加できて、誰でも楽しめるあの雰囲気ではないでしょうか。 木枠で作った特設コース、親父さん手作りのバンドカードやボード、ビール箱の操縦台、ちょっと前までストップウォッチ片手の手動計測。競技と言うより、全然怖くない手作りイベント的なレース。 私もこのレースがあったからラジコンレースを始めれたようなものです。 おかげでこのとおり、毎日楽しい思いをしています。 ですから、マーシャルがいなければマトモに一周できない、そんな人にこそ、参加してもらいたいと思っています。大丈夫、誰も笑わないし、皆最初はそうだったんです。 そこのアナタ、当日エントリーもOKですよ。ここから新しい世界が広まります。 これがきっかけで世界チャンプになれる・・・・かも。 Boyってほど若くは無いんですが。 コンバンハ、kotatuです。 もしかして、自分は世界一ツイてる人間じゃない?って思う時があります。 人間を40年もやっていると、いろいろな事があるわけで、これは困ったなあ~、なんて場面も多々経験します。 でも不思議と、そんな時は誰かが助けてくれたり、事態が良い方向に転がったりします。 例えば、以前乗っていた青い軽自動車。14万キロを走行し、あちこちガタが出てあと一冬越せるかって時、知り合いが下取りで予定の値段がつかなかったからとタダでくれた車が今のオデッセィ。 例えば、パソコンが壊れた時、扱いきれないから、とお袋がくれたノートPC。 例えば、冬でもラジコンレースがしたい!と思ったら仲間が集まり、そのおかげで資金が集まり計測機器やらカーペットやらが準備できて開催できたのがミニッツレース。 例えば、オフレースで使っていたアルティマのパーツが生産中止になり、アソシなんて高くて買えないぜ!と途方に暮れていたらタミヤさんが出してくれたデザートゲイター。 例えば、ツーリング全日本選手権、一人で谷田部はキツイなあと思っていたら黙って一緒に来てくれたすば男。 例えば子供が生まれた途端職を無くして途方に暮れていたら、たまたま欠員が出た会社にすぐ入社できたり。 まあ、その他にも書ききれないほどの”ツイてた!”がいっぱいあります。 この運の良さってなんだろう、と思うと、とにかく自分に出来る今目の前にある事を一生懸命やる、そうすればツキが回ってくる、そんな気がします。(感謝の気持ちを忘れると、ツケが回ってきます。) ってわけで、今日も”そのうちなんとかなるだろう”を座右の銘に、ラジコンのメンテをしています。 こんばんは、kotatuです。 オフロードを始める時、2WDにするか4WDにするかが悩むところ。 繊細なアクセルワークを使い、テクニックで攻略する2WD,路面にとらわれず豪快に攻められる4WD,どっちも魅力いっぱいです。 以前の4WDは曲がらないイメージが強かったのですが、最近の4WDはとにかく曲がります。 コムカイサーキットの3連ジャンプ、2WDは2-1のコンビネーションですが4WDだと一機越えが可能ですし、単純に楽しいのは、やはり4Wでしょうか。 私のような 写真は今回の台風の目、ダークインパクト。 普及価格帯ながらハイエンドと互角の走りを見せていました。 2WDのようなスリムなボディがイカス~!! こんばんは、kotatuです。 コムオフレース開幕戦も無事終わりました。 目の前には土だらけのデザゲがメンテを待っています。 おお!かぐわしき田舎の香水! カラスの鳴き声と息子の奇声! 泥団子のタイヤに悲鳴を上げるモーター音! 寒さで硬くなった樹脂パーツの割れる音と持ち主の悲鳴! ・・・ダブルエントリーのいっちー氏の時間は、普段の倍の速さです。 さて。 レース後にチーム員で”今シーズンもやったるぜ決起大会”を某ちゃんこ鍋屋で行いました。 ここは初めて行ったのですが、すんげ~美味かったです。 気の合う仲間と一つの鍋をつっつくってのも良いですね。 しかもお腹一杯食べても一人2千円。 OFFSIDE最高。 あれ?レースの内容は? まあ、後ほど。
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved. http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/ |