忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おはようございます。kotatuです。

まだまだ寒い日が続きますが、明後日はオフロードレースです。

幸いな事に、地元には模型店が運営する電動オフロードサーキットがあります。

月一のレースでお邪魔するこの場所ですが、ここの独特な雰囲気が大好きです。

風が運んでくる土と緑の匂い。

虫や鳥たちのさえずり、木々の葉がこすれるみずみずしい音。

軽やかなモーターの回転音、時々聞こえるクラッシュの音と笑い声。

目を閉じていても感じる眩しい日差し。

自然に囲まれて、大好きな事ができるこの幸せ。
ここはオンロードコースよりも時間がゆっくりです。

ピットテーブルにラジコンカーを置いて、深く椅子に腰掛けると、ああ、今日もここに帰って来た、そう感じます。

ささ、興味が持てたら一度来て見てください。一緒にまったりしましょう。



「ごめんよ。まだ・・僕には帰れる場所が(以下略)」。
PR



TL

こんばんは、kotatuです。

普段走行させている場所が港と言うこともあり、外国の方と知り合いになった事があります。

東南アジア船籍の貨物船から降りてきた彼は、目の前の小さなクルマの値段に大層驚きましたが、ラジコンカーにかなり興味を持ったようでした。

RC雑誌を見せると、片言の英語でこれなら買えそう、そう言いながら指差した通販欄のシャーシ、それがタミヤのTLでした。

見ると確かに他のシャーシより、値段の桁が一つ違う。にもかかわらず、誇らしげに書かれた4WDの文字。

2,3日停泊して帰国したようでしたが、彼はTLを手に入れれたのかな?と今でも思います。

TLには無数の取り付け穴やステーがあります。後から知ったのですが、これらは、機械式のスピコンやそれを動かすためのサーボを取り付けるための物だそうです。

国内版のTLはアンプ仕様のために、それらを使う事はありません。
しかし、より価格を押さえられたスピコン仕様のTLが、きっと今でも世界中の国を走っているはずです。



こんばんは、kotatuです。

私の住んでいる場所にはオンロードのサーキットがありません。
常設サーキットが無いので、データ取りが出来ない、そんな事をよく聞きます。

でもちょっとした舗装路面があれば、パイロン10枚並べてそこがサーキットになります。
狭くったってM04ならへっちゃらです。

レイアウトはいつも同じ。歩数で距離を確認しながらタイトに作ります。

様々な路面で走るため、走らせ方に適応力がつきます。
クルマも、どこでもそこそこに走るセットが出来上がります。

プロポに今までのベストラップを入力し、今日も新しい路面で記録更新に挑みます。

他人と比べなくてもいい。
ゆっくりでもいい。
ほんの少しでもいい。

昨日よりも、綺麗なラインを走れるようになりたい。


Good evening everybody, this is kotatu speaking.

な~んて。
夕方になると”今晩のブログネタ何にしようかしらん?”
とすっかり主婦じみてきたkotatuです。

さて、今週末はオフロードレース開幕戦です。
掲示板の方で、デザゲ出撃準備完了!などと言っていましたが、
やっぱり、去年の秋からまったくメンテしてない仕様です。
と言うか、さっきダンパー開けたらダイヤフラムぶっちゃけてました。

4本共。

4本共。


4・本・共。 

今から注文しても間に合わないだろうな・・・。

エアサス仕様のデザゲにひれ伏せ!



こんにちは、kotatuです。

残念ながら今日のレースは雪で中止となったようです。
どんなに運営スタッフや選手ががんばっても、天気には逆らえないのがこの趣味の辛いところです。

以前は悪天候でレースが潰れたり、仕事や家庭の事情でラジコンが出来なかったりするとかなりストレスが溜まりました。

でも大好きな趣味の事でストレスを溜めるってのもおかしな話ですね。
幸い、今はすぐにお気楽モードに気持ちを切り替えるので大分楽になりました。

さて、時間が取れないと、それだけ走らせている時は集中します。

たまに仕事が早く終わると、それまでの仕事以上に集中してラジコンします。

暗くなったのに気が付かないでプロポ握っているなんてザラです(練習にはなっていませんが)。

たった1パックか2パック分ですが、おかげで充実感は一日レースをした時とさほど変わりありません。
走行を終えてパイロン片付けているときは、”ボロボロに気持ちいい~”ってな感じです。

もし好きなだけラジコンが出来る環境だったら、この気持ちは味わえなかったでしょう。すぐに飽きてやめたかもしれません。ほどほどに辛いくらいが、趣味には丁度良いのかも。

障害が多いほど燃えるのは、恋愛と同じですねぇ・・・。





おばんでやす。kotatuどぇす。

人付き合いは苦手な方なのですが、今の私には沢山のラジ仲間がいます。

お付き合いのきっかけは大抵の場合、ちょっとした一言でした。

ラジコンを走らせる場所はどこにでもあるようでいて、実は結構限られています。ですから、休日そこに行ってみると既に先客がいて走らせている場合が多々あります。

ラジコンはバンドが重なるとノーコンになるので、そんな時はバンドの確認をするのがマナーです。

確認の為に近づいて行くと、明らかに警戒している様子。「ラジコンやってるのが珍しいのかおめぇ?」な~んて感じでこっちを気にしています。

でも「06番空いてますか?」と聞くと、それまでの空気が急に和らぎ、恵比寿さまのような顔で「おうおう、空いてるぜ。なんだったら一緒にやるかい?」なんて言ってくれたりします。

ラジコンを始めたばかりの時でも、そんな感じでどんどん仲間が増えました。まだピニオンの交換すら知らなかった自分に、そこに行けば教えてくれる場所と仲間が出来ました。

GPもEPも、グリップもドリフトも関係ありません。
近くでラジってる人がいたら声をかけて一緒に楽しみましょう。

もっとラジコンが楽しくなることウケアイです。






コンバンハ。kotatuです。
引き続きお題はラジコンの楽しみです。

走らせるだけではなく、今日みたいな雨の日はじっくりメンテするのもいいですね。

土や埃、はたまたウミネコの○○とかでほたほたになったラジコンカーを机の上に置いて、お気に入りの音楽を流しながら、ドライバーと缶ビール片手に今日もいじるのであります。

おお!このデフのスルスル具合どうよ!
おお!この駆動系の軽さどうよ!
おお!このダンパーのしっとり感どうよ!
おお!このWD40で磨いたタイヤの黒さったらどうよ!

な~んて調子に乗って作業するとダンパーオイルを捨てた缶を間違って飲んだり、朝起きると6セルに組んだはずの電池が5セルだったり7セルだったりする事もあるのでアルコールはほどほどに(汗)。

写真はクロトラさまのちびカエルです。すんげーカワイイの、コレ。



こんちは!kotatuです。

ラジコンレースの楽しみのひとつに、会場までのドライブってのがあります。基本的に、クルマの運転大好きです。

弘前や秋田のレースに出るため、まだ星の見える暗い内から出発し、白み始めた山岳地帯を抜けて空気の匂いが違う場所へ行く、それがまたいいんですね。

普段は込み合う観光道路や街中も、夜中や早朝は別世界のたたずまいで、普通なら味わえない感覚を楽しめます。

谷田部に行くために軽自動車で一晩中走った時は楽しかったな~。

以前に比べれば遠征も少なくなりましたが、年一度の秋田遠征は今年も計画しているので、今からワクワクしています。

でも昔コマチに行く途中でありがたい切符もらったのはナイショ。


こんにちは、kotatuです。
今回のレースで、目標とした事が2つありました。

 参加人数の半分以上の順位に行く事。
 ベストラップがトップから1秒半以内の差である事。

エキスパートさんに言わせれば非常に低い設定ですが、今の自分から考えるとギリギリかな?ってあたりです(汗)。

結果としてはどちらもクリア出来ませんでしたが、この目標があった為に非常に楽しめました。

コマチのコースで苦手なコーナーがあります。
インフィールド、高速シケインに入る手前のちょっとキツイコーナー。
TA-05は非常に良く曲がるので、そこは鋭角的に曲がっていました。
しかし予選1回目でタイムが出ない。これじゃ目標に届かない。
で、他の人のラインを見ると少し大きめにアールを描いて曲がっている。すると高速シケインでの速度の乗りが全然違う。真似て見るとベストラップが1秒近くも縮まりました。

それからはもう走るのが楽しくて仕方無かったです。

ラジコンは長くやっている方ですが、レースに出ると毎回違った発見があります。だから結果はともかく、楽しいです。
そりゃあ周りに勝てれば嬉しい。でも自分に勝てたら、もっと嬉しい。
レースに出ているみんなが嬉しくなったら、もっと嬉しい。




こんばんは、kotatuです。
今日はセウンさんの開幕戦に参加してきました。
しかしなんと前日からの雪で路面はご覧の通り。
(それでも練習に励むRootsの皆様スゲー!)
雨男ツインズでしたからねぇ。降水確率0%も雪になるわけです。

で、朝の時点で翌週延期が決まりました。
しかし午後には路面も乾燥し、予選×2、決勝×1の模擬レースが行われました。

いやいや、久々のツーリングレースだったのですが、これが面白いのなんのって。ダンゴ状態のバトル、8分間の緊張、寒さなんか忘れてひたすらプロポ握っていました。
結果は自分でも驚きのBメイン2位(!)だったのですが、どうしても追いつけなかったトップはな~んと雨将軍さまでした。滑らかな走りで周りを圧倒。今年は何かしでかしてくれそうな予感です。

ちなみに人数の関係でBメインまでしかなかったのはナイショ。



Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/