忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



3年以上ほったらかしだった、パーツを剥ぎ取られていたシャーシ。
捨てるのは勿体無いと保管していたゴリゴリベアリング。
磨り減って内側が切れているタイヤ。
ビギナー用のプロポセットについてきたアンプ。
オフロードで酷使し、ガタが大きいサーボ。
適当にセットしたオイルダンパー。

なのになんでオレのM-04よか速いの?ミニkotatuのM-03。

コンバンハ!
ミニkotatu用のM-03を一晩で組み上げて肩こり全開のkotatuです!
ってなワケで、今日は生憎の霧雨でしたが、夕方ポートへ親子で出動してきました。
現地に到着するとやはり走らせているラジラーがいましたよ~。
早速合流し、練習開始です。

090614p01.jpg

私のM-04は去年のタミグラそのまんまの状態。唯一、LFバッテリーとGTチューンモーターに換装してありますが、その走りがどう変わるか興味津々です。
走り出すと、加速もトップスピードは殆ど変わらないような。
ところが小さいコーナーの立ち上がりがあからさまに違います。
去年軽量化した時には軽くなった違いはあまり感じられなかったのですが、今回ははっきり判ります。
減速後でもスロットルを開けるとすぐにスピードが乗るこの感覚。
しかし問題はコーナーで、やはり軽くなった分ロールが減ってリアの接地感がありません。
そこで金バネ投入し、足回りをソフトに変更。これが裏目に出て今度はインリフト気味でトラクションが抜けてしまいます。それならば、とバネを元に戻し、アウタースペーサーを1ミリ抜いてプリロードを減らしたところ、これがアタリ。
ちょうど良いロールでヒラヒラとパイロンの間を走り抜けます。
コーナーリングスピードも速いようで、ずーっとモーターを美味しい回転数で回しながら周回できます。

こ、これは・・・

か、かなり・・・

気持ちいいんじゃないかい?

速い遅いは置いといて。(置いとかせておいてね!お願い!!)
指先とクルマの動きがシンクロして、パイロンギリギリまで攻められる快感に酔う1パック。
ラジコンやってて良かった~と思う瞬間でした。
やっぱり後輪駆動最高です。

結論として、LFバッテリーかなりイケそうな手ごたえです。
ニッカドやニッケル水素のような充電したての爆発的なパワーこそ無いのですが、ずーっと同じパワー感が続きます。
いや、モーターのタレを考えると、むしろ中盤から後半パワーが上がっているような?
軽くなった事もありますが、GTチューンとも相性が良いようで、低速~高速までトルクフルで、特にスピードのアップダウンが大きいコースでは武器になると思います。

090614p02.jpg
お付き合い頂いた皆様ありがとうございました!
お陰様でとっても楽しいひとときを過ごせました!
次の機会も宜しくネ!

PR


タミヤシャーシを使っているとどうしても不満が出てくるパーツがあります。
ウン年前、TA-03を使った当初からなんとかして欲しいと思っていたパーツ。
それがハイトルクサーボセイバーです。
ノーマルよりも効きが強いのですが、少し使い込んでくるとニュートラルがズレる症状が出ます。
中に入っているCリングの形をした板ばねの長さが微妙に短い為に、ストッパーとの間に隙間が出来ているのが原因です。
ネット上では3本あるCリングを2本にする方法が良く紹介されていますが、これだと押さえが弱くなり、ロートルクサーボセイバー(汗)になってしまいます。
だったらその隙間を埋めちゃえばいいんだよね、って事でやってみました。
最初はプラ材を挟み込んだのですが、走行を重ねるうちに脱落。
今度は0.5ミリの針金をコの字に曲げて、孔を開けて打込んで見ました。

090610htq01.jpg
ストッパーの位置に針金が出ているのが分かるでしょうか・・・

090610htq002.jpg
組み上げるとこんな感じです。
上下のパーツ両方に針金を打ち込んで、バネとの隙間を無くしています。
針金の脱落を防ぐために瞬間接着剤を軽く流し込んで固定しています。
これでガタの無いかっちりとしたサーボセイバーになりました。
何回も走行させていますがニュートラルのズレは皆無。
お手軽加工・・・では無いのですが、効果は絶大です。



あまりに回っていない我がGTチューンに神の手が入る事になりました。
ふっふっふ、これでギア比の不利分はチャラになったも同然。
そして気になる全装備重量は・・・

090602lf01.jpg

もちろんバッテリーもモーターも全部付いていますヨ。
これだけ軽いと、オプションで一番柔らかい蛍光レッドのバネでも硬い可能性があります。
そこでタミヤカスタマーから入手したのがコレだ!!

090602lf02.jpg

M-04LホンダS2000のキットに付いてくる金色のバネ。おそらくタミヤ製で一番柔らかいバネだと思われます。
フロントとリア用に2セット準備。オイルは#200をCVA用ピストンで使えば何とかなりそう。

こうやって脳内セットを想像するのもまた楽しいものであります。



ミニフリーククラス参戦決定したものの、問題となるのがバッテリー。
今回はミニkotatuも同じクラスへ参戦するのですが、さすがに手持ち2本追充電で回すには厳しすぎます。
もう2本準備しようかと思ってレギュレーションを読むと、なにやらLFバッテリーが使用可と書いてあります。
LFってなんじゃらほい(最近RC浦島太郎状態でした)と思って確認すると、タミヤが最近発売した新しいバッテリーのようです。特徴として、
・自己放電が少ない
・メモリー効果が発生しない
・中途半端な使用状態での追充電可能
・8A充電で短時間で充電可
って事で、下手すりゃ一本でタミグラ一日楽しめちゃうバッテリー(汗)っぽいです。
問題となるのが電圧で、普通のバッテリー7.2Vに対して6.6Vと低めです。
しかしミニフリーククラスでは、LF使用に限り、GTチューンモーターが使用でき(1600SP使用時はライトチューン)、かつ重量制限が無くなります。

で、早速手持ちのモーターをモーターチェッカーで計測してみました。
※モーターは使い古しなのであまり当てにはなりませんが・・

ライトチューンモーター(7.2V)15500回転で消費電流2.0A。
GTチューンモーター(6.6V)15900回で消費電流1.8A。

想像以上に差が無いようです。
実際には電圧の差で加速フィーリングとかは違うでしょうが、レースに使って見るのも面白そうです。

って事で

lf01.jpg

リポも充電できる充電器も考えたのですが、星印が付いているだけで満足感200%。
重量制限が無くなったので、積んでいたウェイトも下ろせます。(お財布も軽くなりましたが!)
アタリに弱い後輪駆動でかつ軽量となると混戦が厳しそう・・
でもどんな走りになるか楽しみ~!!

100g以上軽くなったのでセットも出しなおさないと・・・!



今日はミニkotatuの運動会でした。
小学校最後の運動会だったので、会社お休みを貰って家族で応援です。
小雨でしたが短縮プログラムで何とか消化。週末ごとに崩れる天気が恨めしい・・・
ラジコンレースの時もそうですけれど、ぶわわわぁ~っと会場全体を一瞬で覆ってくれる巨大な屋根みたいな物どこかで作ってくれませんかね・・・。
もしモビルスーツが実在するなら、4機で屋根を支えれば設置も撤収も楽だろな~などと変な妄想しながら応援していました。

さて、TRFのサイトではすでにタミグラの概要が発表になっていたようです。
http://www.tamiya.com/trf/index.php?option=com_content&task=view&id=815&Itemid=2
やっぱりM-04はミニフリーククラスですね。
タムテッククラスはもうやらないのかな~・・・。
 



つい先ほどコムカイ模型電動オフロードカーレース第2戦のリザルトを打ち終わり、ほっとしているkotatuです。
今回は結果を張り出せなかったので気になっている方が多いと思います。
(後日コムカイさんで出力してみたところ、何事も無かったように印刷・・・なんだったんだ、一体・・・)
ホームページの方でアップしていますので、参加された皆様チェック宜しくです。

さて、気になると言えば今年のタミグラ。しかしながら正式な日程の発表はされてないようです。
例年だとそろそろなんですけどね。
すでにパーツの手配やらで準備を進めている方もいるようですね~。

ワタクシもそろそろ準備を進めようと思います。
まず、参加クラスはミニクラスで決定。
使用車種はやっぱりのM-04。
なのでM-04の使えるミニフリーククラスへの参戦となります。

実は代表権のあるミニスポーツクラスへのお誘いも多く頂き、中にはM-03シャーシが無いなら融通するヨ、と言ってくれる方もいて非常に悩んだのですが・・・。

レースに出るためにシャーシを乗り換えるのは、自分の中のスタンスとしてどうだろう?

今まで楽しいからラジコンを走らせている。
ずっと一緒に走ってきたお気に入りのクルマがある。
そのクルマで参加できるレースがある。
これ以上ノシアワセは・・・多分無い。

M-04じゃ厳しいよ、と忠告してくれる人もいる。(私はそうは思わないのだけれど)
レースだから、出るからには勝ちたいのは当然だけど、タミグラはそこを目指す道しか許さないようなちっぽけなイベントじゃ無い。(勝ち云々言えるような腕でもありませんし・・・(汗))

自分が今持ち得る資源(モノと時間)を最大限に生かし、そこで最高の結果を出すべく努力する。
そうすれば、レース後のあの身震いするような気持ち良さを、きっと今年も味わえる。
来年も、再来年も、その先も。



さーこれから夏まで、一年で最も楽しい時期が始まりますヨ。



私にとって今年初のレースとなるコムオフ第2戦。
途中のコンビニで昼ごはんを仕入れ、朝8時半にコースに到着するとすでに車を停めるスペースが無いほどの人数が集まっています。いや~バギー盛り上がっています!(コムカイさんが38人のエントリーだと言っていました。スゲー!)
さっそくTA04ラリーを走らせて見ると、540モーターでスピードこそイマイチなものの、安心して握れる仕様。
これならミニkotatuでも大丈夫でしょう!
って事で、そそくさと計測機器の設営をします。
人数多めでしたが、タッタカタッタカ入力を済ませます・・・が、ここでトラブル発生!
パソコンがプリンターを認識してくれません・・・(汗)
周りも巻き込んであーだこーだやっても結局ダメ。
仕方ないので、参加者の皆さんには自分の出走順番を覚えてもらい、レーススタート。(皆様スマヌです)
ここでトラブル2度目発生!
ビギナーで出走しようとしたミニkotatuのTA04Ra、電源が入りません。
どうもスイッチが怪しいので、むしりとって(大汗)直結し、解決。どうやら砂が入ったようでした。
その後ミニkotatuはテーブルトップ越えでフェンス激突をしながらも、なんとか車を壊さずビギナークラス終了。(ほ~っ。)
途中降ったりやんだりの雨に何度か中断しながらも、レースを消化して行きます。
今回は皆さんの車の動きがものすごく良いです。ブラシレスを積んだ4WDはそれこそ弾丸のように弾け飛んで行きます。2WDですら、しなやかに路面に追従し見事な走りを披露。
あ~、やっぱりバギーも出たいな~!
ここでトラブル3回目。
レーススタート直後、「残り一分」のアナウンス。

はぁぁぁ~レース設定の時間間違えた~!!
ホント皆様スマヌです・・・

出番のラリークラスはとっても楽しくバトルできました。
自分にも540のパワーがジャストフィットのようでした。予選は4人中3位でしたが・・・
夕方近くの決勝。若干路面が荒れて車が暴れますが、それでも選手の皆さん果敢に攻めます!
ドゥルガがとっても良く走って(走らせて)いたのが印象的でした。
4WDエキスパートクラスの走りはただただ見とれるばかり。滑って車が横を向こうが立ち上がる時は直線方向!すごいステアリングさばきです。

私は淡々と走って終わって見れば順位一つアップ。いつも予選から調子が落ちていくパターンなので今回は大満足。欲を言えば、もうちょっとトップスピードが欲しいような・・・。
TA04もノーメンテノーセッティングのバッテリー交換だけで二人分のレースをこなしてくれるタフさを披露。
楽しいレース後の抽選会で、無事一日のスケジュールをこなす事ができました。
参加者の皆さんの協力に感謝します。
コムカイさんのPCからデータをサルベージできていないので、リザルトアップ、も少しお待ちください・・。
次回第3戦は6月28日の予定です。



降ったりやんだりの雨に悩まされながらも、コムカイ模型電動オフロードカーレース第2戦が無事終了しました。参加した皆様ホントにお疲れ様でした~。
私も計測の傍らなんとかラリーにも出走できたし、久々のレースを楽しみました。手伝ってくれたみなさんありがとうです。
結果等は後日アップしますので、今しばらくお待ちくだされ!
次回第3戦は6月28(日)予定です!!
090524kof01.jpg

そんな中、4年に渡って一緒にオフロードを楽しんできた三沢の弾丸野郎ことMr.Joshが、異動により今回が一緒に走る最後のレースとなりました。
人柄も良く、きさくなアメリカンで、周りからも好かれ、人見知りの激しい(笑)私ですら3連ジャンプの攻略等でかなりお世話になりました。
お別れになってしまうのは残念なのですが、異動先の韓国でも大暴れしてくれる事を祈ります。
josh-1.jpg
特に気の合っていたお二方。
またいつかどこかでお会いできるといいですね。
Good Luck!


こんばんワ!久しぶりにビリー隊長に会ったらわずか10分で動けなくなってしまったkotatuです。
そのうちラジコンカーよりプロポの軽量化を始めるかもしれません・・・

さて、今週末はいよいよコムオフ第2戦です。
開幕戦は参戦できなかったので、今回は目いっぱい楽しもうかと思っています。
しかしながら、コソ練で実際にTA-04Raをコースで走らせて見たところ、やはり車高の低さが問題となりました。
もちろんシャーシを改造して結構車高は上げているのですが、それでもバンピーなところではクルマが暴れます。
これだとミニkotatuはドライブ大変だろうな~ってコトで、さらにサスアームとナックルを削り込みもう5ミリほど車高を上げました。もうこれ以上はカップからドライブシャフトが外れるので限界です。
モーターも23Tから540に落とし、ひたすらドライブしやすさを追及。
ちなみに親子で一台を使いまわす予定(汗)。
強度が落ちているのでクラッシュしてくれるなと願うのみ。
(はっ!オレが壊したらどうしよう。)



オハヨウゴザイマス!
この時期になると毎年気になるタミグラレギュ。
今年のタミグラもそろそろレギュレーションが決まりつつあるようです。
岩手大会は7月25,26開催予定のようです。

もちろん最新型のF-104やM-05も参戦可能。
新たなクラス、峠09クラスではツーリングカーに混じってDF-03Raも使用可能って事で、このクラスは面白そうですね。重量制限の無くなるLFバッテリーの選択肢もあり、参加者の頭を悩ませそうです。

気になるミニスポーツ09クラスは・・・
M-03とM-05のみ使用可能。(ミニフリーククラスではM-04も使用可能)
代表権も優勝者とM-05の最上位者に与えられるようですので、静岡行きを狙うなら是非新型シャーシを入手しておきたい所です(私はできませんが(汗))。

近いうちに正式な発表があると思いますが、参加予定の方はそろそろ準備を始める時期ですね!



Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved.
http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/