カレンダー
プロフィール
最新記事
カテゴリー
リンク
アクセス解析
カウンター
土曜日はPTAの用事で中学校に行きました。
集合場所の薄暗い理科室で見たのは・・・ そう、次の日の日曜は文化祭で、オヤジの会で出店する為にとん汁の下ごしらえをしているのです。 オヤジ達が慣れない手つきでキャベツを切る! じゃがいもを切る! ごぼうを切る! 肉切るついでに指も切る!(汗) しかし切り上がったキャベツを見て、他のお父さんが一言 「キャベツの芯は使わないんですよ・・・」 し、知らなかった・・・・ 廊下には部活動の紹介写真が。 撮り溜めた写真も使ってもらえたようです。 写真の多さはバスケ部が一番? フフフフ、八百枚くらい渡したからねぇ。 エネルギッシュなダンスやパフォーマンスで圧倒されっぱなしでした。 子供の話では一週間で仕上げたダンスだったそうですが、とてもそうは思えないほど迫力がありました。 若いってスバラシイ・・・。 (去年は喫茶コーナーが忙しくて見るヒマが無かったのヨ。) 往年の名曲に加え、ワンピースメドレーの時はかなり盛り上がりました! 先生シャンクスのコスプレまで・・・ それにしてもレベル高すぎ~! PTA展に出したガンプラも好評だったようで(写真撮る暇無かったので後ほど別撮りで・・・)、今年もしっかり楽しまさせて貰いました。 この歳になって文化祭に参加できるとは思わなかったけど、当時より楽しいかも。 で、問題のとん汁は・・・ (この鍋で3つ分作った) ・・・来年はせんべいも入れよう。 市川中学校の皆さん、今年も素晴らしい文化祭をありがとう!そしてお疲れ様でした~! PR 息子の中学校のカリキュラムに、グッジョブウィークと言う物があります。
四日間地元のお店や事業所で、職場体験をするプログラムです。 息子が選んだ就職先は、中学校そばの老人介護施設。 ここには私の祖母がお世話になっています。 いつもかわいがってもらっている息子は、 「オレ、ひい婆ちゃんのお世話するんだ!」 と、はりきっておりました。 せめてあと三週間。 夜でも温かい日が続いてくれていれば、その夢も叶ったかも知れません。 享年92歳。 女手ひとつで4人を育て上げ、いつも笑顔で優しかった祖母の冥福を、遺影の前で祈っています。 一週間めまぐるしかったけど、これから実感が湧いてくるんだろうな~・・・。 どんなに落ち込んでも立ち直りが早いのは良い事。 こちらも勇気づけられます・・・。 葬儀後の戦利品? 工場の隅に放置されていた机から古いカメラを発見しました。
壊れているから持って行っていいよ、と言うので貰ってきました。 当然デジカメなんぞでは無く、35mmフィルム一眼カメラです。 これまた古い単焦点のレンズが付いていますが、ピントリングも回らず、ファインダーもゴミだらけ。 でもバラしてメンテしてみたら、なんとか動きそうです。 手に取って見ると、な~んかいい感じ。 今のデジカメは家電と言われますが、コレはいかにも道具の主張を持っています。 調べてみると、当然ピントはマニュアル、露出は絞り優先のみ。 「俺が出来るのはここまで、後はお前が工夫して撮ってみな。」 と言っているようです。 遮光用のパッキングがボロボロなので、交換の目処がついたらフィルムを入れてやろうと思います。 便利で快適な事に慣れすぎていたのかも知れない。
オートマ車に慣れたら、もうマニュアル車には戻れないよ、と人は言う。 先月、車を替えた。(というか、替えざるを得なかった) で、ちょっと慣れてきたので、調子に乗ってみた。 目の前にコーナーが迫る。 セレクターレバーをマニュアルゲートに放り込む。 減速に合わせて、軽くアクセルを煽りながらシフトダウン。 パーシャルを保ちつつ、クリッピングを過ぎると同時にアクセルを踏み込む。 パワーバンドを保つようにシフトアップ。 タコメーターの針が踊る。 重量級のボディが軽自動車のように加速する。 若干のアンダーを感じつつもテンポ良くコーナーをクリアすると、今度はきついヘアピン。 トランスファーをリア駆動2WDから4WDに切り替える。 ブレーキリリースからアクセルオンで、今度はぐいぐい曲がり込む。 立ち上がりで快感の電気が背中に走る。 懐かしいこの感じ・・・車って、こんなに面白かったんだ! この感覚を感じたら、もうオートマには戻れない。 自分にとって車は、手段では無く目的なんだと実感。 夏と言えば怪談。
しかしながらkotatuは幽霊とか心霊現象は全く信じていないので、涼しくなろうにもナカナカ涼しくなれないのである。 と、思っていたら。 出ましたよ。(汗) 今年も。(滝汗) 怖い話が苦手な人は・・・我慢して読め(←命令形) 家族が寝静まった午前1時。 副業の目処がついて、さあ寝ようと歯磨きで洗面所へ行った時の事。 な~んか気配を感じる・・・ ふと目を落とすと、視界に入る、黒い影・・・。 「きゃぁぁぁぁぁぁぁ~!!」 絹を引き裂くような のっぺりとツヤツヤした平べったいボディのヤツがそこにいましたよ。 いや、ゴキブリの事ね。スマン。 去年は不意打ちでひっくり返ったが、今年の俺は違うゼ! 近くにあった新聞紙を丸めて・・・ 「ホぁたッ!!」 「あ~たたたたたたッ!」 kotatu百烈拳炸裂!! ・ ・ ・ 全 部 ス カ しかしながら部屋の角に追い込む事に成功。 次の失敗は許されない。 ボイラーのある方に逃げられたら、二度と補足できないであろう。 虫にたかられるハムナプトラの1シーンを思い出し、涙が出そうになるkotatu。 意を決して、テイッシュペーパーを拳に巻きつける。 ベクターキャノンモードに移行 エネルギーライン、全弾直結 ランディングギア、アイゼン、ロック チャンバー内、正常加圧中 ライフリング回転開始 撃てます ってか、撃ちます!! 「グキ」←中指突き指の音 しかしながら確かな手応え。 指先で潰れゆく感触に鳥肌を立てながらも新聞紙にくるんでガムテープでグルグル巻にしてビニール袋にくるんでゴミ箱にポイっ! ポイポイポイったらポイっ! 二度と来るなこんちくしょう!!(泣笑) はい、任務完了~(ほっ) でも一番怖いのはこれだけの騒ぎでも気づかず隣で寝ている家族・・・ 日曜日は子供の部活の強化試合でした。 親バカ大いに結構。ウチの子最高。 いつもの仕事帰りの大通り。
工業地帯を抜けた所の交差点。 前方の信号が赤になり、車を停める。 ふと横を見ると、大きな買い物袋を2つ持った老婆が歩いている。 ペットボトルが何本も入った荷物が重いのであろう、時々地面に置いては持ち替えて、また歩き出す。 一瞬、声をかけようかと思ったが、信号が青になり、そのまま自宅のある方に左折した。 老婆の顔に、自分の母親が重なる。 数百メートルほど走り、やはりどうしても気になったので、Uターンした。 交差点を、老婆が歩いていった方向に曲がる。 しかしそこに老婆の姿は無かった。 付近に住宅も無い、田んぼの中の一本道である。 そういえば、後ろに停まった車のドライバーも気にしている様子だった。 きっと彼(あるいは誰か)が乗せてくれたに違いない。 目的は達成できなかったけど、ちょっと嬉しくなった、夏の夕方。 めでたいついでにもう少し。
生で聴く演奏はそれはそれは素晴らしいものでした。 ディスコ・キッドで踊りそうになっちゃったワタシ。 定期演奏会にも行きましたが、とっても楽しいですよ! クレール・ウィンド・オーケストラのHPはこちら http://www.clairwind.net/ 興味のある方は是非。 花嫁さんのピアノもしっとりと聴かせて貰いました。 幸せにならない訳が無い。 ラジバカ四人集合。 おっしゃぁ!来年はみんなでタミグラ行くぞ!
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ 風の通り道 ] All Rights Reserved. http://kotatumotorwork.blog.shinobi.jp/ |